ビットコインは114K台を維持、米株高も買い戻し限定的──市場は金融政策と価格帯ギャップに警戒
ビットコインとイーサリアムが堅調に推移
8月7日朝の暗号資産市場では、ビットコイン(BTC)が114,000ドル台を維持しました。
前日比+1.00%の115,014ドルまで上昇し、前日に続いて堅調な動きとなっています。
イーサリアム(ETH)も3,682ドル(+2.94%)と上昇幅を拡大し、主要アルトコインにも買いが波及しました。
株式市場の上昇がリスク選好ムードを下支え
米国の株式市場では、テック銘柄中心のナスダック総合指数が+1.21%、
S&P500も+0.73%と続伸しました。
日本市場も堅調で、日経平均株価が+0.41%の上昇となり、リスク資産への安心感が広がっています。
この株高が、暗号資産市場にとっても支援材料となりました。
ポジション構築には慎重姿勢──建玉は増加、出来高は低調
一方で、マーケットでは積極的な買い戻しは限定的です。
デリバティブ市場では建玉の増加が見られますが、出来高は横ばいにとどまり、
投資家が慎重にポジションを積み上げている様子がうかがえます。
過去の売り圧力帯に接近、ボラティリティ拡大リスクも
現在の価格帯は、105,000〜115,000ドルにかけて売りが集中しやすい水準とされています。
過去にも反落が発生したエリアであるため、ここを抜けられるかが短期的な焦点です。
また、流動性が薄い中での建玉増加は、突発的なボラティリティ拡大への警戒を強める要因となっています。
今週は重要経済イベントが相次ぐ
今週から来週にかけて、仮想通貨市場に影響を及ぼす複数の重要なマクロ経済イベントが予定されています。
特に注目されるのは、以下の2点です。
- 8月7日(木):イングランド銀行(BOE)の政策金利発表および議事要旨の公表
- 8月12日(火):米国の7月消費者物価指数(CPI)発表
これらの指標は、今後の金融政策の見通しに直結するものとして、投資家の関心を集めています。
BOEはインフレ鈍化の兆しが見られる中で、利上げ停止に踏み切るかどうかが焦点です。一方、米国ではCPIの結果がFRBの利下げ判断を左右し、リスク資産全体に影響を与える可能性があります。
このような重要イベントを控え、機関投資家を中心にポジション調整が進められているとみられます。暗号資産市場は底堅さを維持しているものの、依然として外部要因への警戒感が根強い状況です。
ETHトレジャリー企業がDeFi戦略を本格化──利回り競争がセクター活性化の引き金に
イーサ保有企業がDeFi戦略を拡大
イーサリアム(ETH)を資産保有枠として組み入れる「ETHトレジャリー企業」が、分散型金融(DeFi)領域での資産運用を強化しています。
特に、イーサをブロックチェーン上に預けることで報酬を得る「ステーキング」や、その担保を再利用してさらに報酬を得る「再ステーキング」への取り組みが顕著です。
この動きは、米国の金融政策がリスク資産に一定の安心感を与えていること、また、伝統的な運用手段では得られない利回り確保を重視する姿勢の反映といえます。
こうした企業による積極展開は、取引量が減少していたDeFi市場において、資金流動性の回復を後押しする要因となっています。
利回り競争の加速と新たな商品群の登場
ETHを担保にした再ステーキングから派生した「LRT(リキッド再ステーキングトークン)」の活用も拡大しています。
LRTとは、再ステーキングされたETHを裏付けとするトークンで、流動性を確保しつつ複数の運用戦略に組み込めるのが特徴です。
さらに「スーパーフルードステーキング」と呼ばれる、高度に最適化された複利型のステーキング手法も登場しています。これは、同一の担保資産を複数のプロトコルで同時に活用する高度な仕組みです。
一部プロトコルでは、年率10%を超える利回りも提示されており、ETHトレジャリーを持つ企業や資産運用ファンドの注目を集めています。
こうした利回り競争が、分散型取引所(DEX)やレンディング市場にも波及し、DeFiセクター全体の活動量を押し上げています。
Tornado Cash裁判──開発者の責任が再び問われる
DeFiの技術革新と利回り競争が進む一方で、規制リスクの存在も浮き彫りになっています。
米司法省は、匿名送金プロトコル「Tornado Cash」の共同開発者であるロマン・ストーム氏に対する訴追を継続しており、8月6日には新たな証拠の提出が確認されました。
Tornado Cashは、暗号資産の取引履歴を混合(ミキシング)して匿名性を高める技術です。今回の裁判では、こうした機能がマネーロンダリングに悪用されたとして、開発者の法的責任が問われています。
この裁判は、「DAO(分散型自律組織)を構成する個人や開発者が、どの範囲まで法的責任を負うのか」という点で、業界の今後を左右する重要な前例になると見られています。
技術革新と規制のはざまで揺れるDeFi
イーサを基盤とするDeFiセクターでは、運用戦略とプロトコルの革新が続いています。
しかし、Tornado Cashを巡る裁判により、開発者や運用主体が規制当局からどこまで責任を問われるのかという問題が再び注目を集めています。
今後、ETHを保有・運用する企業は、収益性だけでなく、法的リスクの精査とガバナンスの明確化が求められる局面に入ったといえるでしょう。
ビットコインは“隠れた危険水域”105Kに接近──オンチェーンデータが示す短期下振れリスク
STH Realized Priceが示す価格節
8月7日時点のオンチェーンデータによると、ビットコイン(BTC)は短期的な下振れリスクを抱えた状態にあります。
注目されるのが「STH Realized Price(短期保有者の実現価格)」です。これは、過去155日以内にBTCを取得したアドレス群の平均取得価格を示す指標であり、現在は105,000ドル付近に位置しています。
この価格帯は、投資家の心理的な支持線であると同時に、売り圧力が強まりやすい水準でもあります。実際、過去の局面でもSTH Realized Priceを下回ると短期的な売りが連鎖する傾向が観測されています。
MVRV-Zスコアが示唆する過熱感の後退
「MVRV-Zスコア」も、警戒の要因となっています。これは、ビットコインの時価総額(Market Value)と実現時価総額(Realized Value)との乖離を、標準偏差で評価するオンチェーン指標です。
現在のMVRV-Zスコアは中立圏に低下しており、過去に高値圏で見られた強い過熱感は一服しています。これは、BTCが市場のバリュエーション上でも「割高」と見なされにくくなっていることを意味し、短期的には売買の方向感を欠きやすい状況ともいえます。
SOPRの低下と利確余地の減少
さらに「SOPR(Spent Output Profit Ratio)」の低下も確認されています。SOPRは、売却時点での利益の有無を示す指標で、値が1.0を下回ると、売却者が損失を抱えている可能性が高いことを意味します。
直近のSOPRは1.0付近で推移しており、多くの短期保有者にとって利益確定の余地が縮小している状況です。この水準では、買いが続かない限り、損切りによる売り圧力が生じやすくなります。
建玉の膨張と清算リスク
オンチェーンだけでなく、デリバティブ市場にも不安材料が見られます。特に、建玉(オープンインタレスト)の増加と出来高の低下が同時に進行しており、市場の薄商い状態の中でのポジション集中が鮮明になっています。
こうした環境下では、突発的な価格変動によってロングまたはショートポジションが大量に清算されるリスクが高まります。とりわけ、直近では105,000ドル周辺に大量のロングポジションが存在していることが確認されており、その水準の割れが連鎖的な下落を引き起こす可能性があります。
今後の展望とリスク──金融政策と制度設計が市場の行方を左右
105K割れが短期の警戒ライン──下値リスクと清算圧力
仮想通貨市場は現在、テクニカルとマクロ経済の両面から下方向への圧力を受けやすい局面にあります。ビットコイン(BTC)の105,000ドル前後には、短期保有者(STH)の実現価格が位置しており、ここを下回った場合、含み損による売り圧力やロスカットが連鎖する可能性が高まります。
さらに「SOPR(Spent Output Profit Ratio)」の低下は、多くの短期投資家が利確できる余地を失いつつあることを示しています。建玉(オープンインタレスト)の高止まりも清算リスクを助長しており、突発的なボラティリティ拡大には引き続き注意が必要です。
注目される経済指標──CPIとBOEが市場流動性を左右
8月7日にはイングランド銀行(BOE)の政策金利発表と議事要旨の公表が予定されています。英国ではインフレ鈍化の兆しがあるものの、金融政策の転換が明確に示されれば、為替市場を通じてグローバルなリスク選好に影響を与える可能性があります。
続いて、8月12日には米国の7月消費者物価指数(CPI)が公表されます。とりわけコアCPIが予想を上回れば、FRBの利下げ観測が後退し、長期金利上昇を通じたリスク資産への圧力が高まる懸念があります。
DeFi拡張と規制強化の交錯
中長期的に見ると、機関投資家によるDeFi(分散型金融)活用が成長ドライバーとなる一方で、規制の強化がその進展に影響を及ぼすリスクが続いています。たとえばTornado Cash事件では、開発者やDAO構成員に対する法的責任の所在が焦点となっており、訴訟リスクの高まりがDeFi業界全体の制度設計を左右する構造的課題となっています。
KYC(顧客確認)要件導入の動きも拡大しており、DeFiの匿名性や非中央集権性が損なわれる懸念も浮上しています。これにより、プロトコルのユーザー離脱や資本流出につながるリスクが存在します。
スマートコンプライアンスによる打開策
一部のプロジェクトでは、ゼロ知識証明(ZK証明)を活用したプライバシー保護型KYCや、規制準拠を前提としたスマートコントラクト設計など、技術的な「スマートコンプライアンス」対応が進んでいます。
こうした取り組みによって、DeFiの利便性・透明性を維持しつつ、規制との共存を図る試みが広がりつつあります。今後の持続的な成長には、こうした技術革新と政策的対話の両立が不可欠といえるでしょう。
「価格の下限」と「規制の上限」に挟まれる市場
このように、仮想通貨市場は現在、「テクニカルな下限(105Kの攻防)」と「制度的上限(規制強化や訴訟リスク)」の双方から圧迫を受ける形となっています。市場心理は揺れ動いており、ポジション構築にも慎重姿勢が広がっています。
短期的にはマクロ指標の結果とその市場反応が焦点となり、中期的にはDeFiの制度化動向が継続的な資本流入の可否を左右します。バランスを見極めた柔軟な投資判断が求められるフェーズに入っていると言えるでしょう。
その他注目トピック:国内展開やステーブル動向も静かに前進
Bakkt、日本企業買収を通じ「bitcoin.jp」展開へ
米デジタル資産企業Bakktは、東京証券取引所に上場する繊維メーカー・丸庄堀田の株式30%を取得することで合意しました。これにより、Bakktは同社を「bitcoin.jp」へと社名変更し、暗号資産トレジャリー企業として再編を進める方針です。
丸庄堀田は従来、特殊糸の製造を手がける企業でしたが、今回の出資によって暗号資産領域への本格的な転換が図られます。Bakktは2024年にロイヤルティ事業を売却し、ビットコイン関連事業に経営資源を集中させており、今回の動きはその一環と位置付けられます。
Laser Digital、UAEで暗号デリバティブ取引を開始
野村ホールディングス傘下のLaser Digitalは、UAE・ドバイのVARA(仮想資産規制局)パイロット制度のもとで、機関投資家向けOTC暗号オプションデスクを開設しました。これにより、リスクヘッジやボラティリティ管理を目的とした戦略的商品を提供可能となります。
VARAの段階的ライセンス制度は、仮想資産市場の信頼性向上を狙ったものであり、Laser Digitalの進出はドバイの暗号資産政策の先進性を象徴する事例といえます。
USDCの利用拡大と給与支払いの主力化
2024年には暗号資産による給与支払いが前年比で3倍に増加し、うち63%がCircle社のUSDCによって実施されたと報告されています。これは、USDT(テザー)を上回る比率であり、安定性とコンプライアンス面での優位性が要因と見られています。
実際、主要な給与支払プラットフォーム(Deel、Ripplingなど)はUSDCに対応している一方で、USDTには未対応であることが影響していると分析されています。USDCは今後もB2B決済や国際送金など、実需に根ざした利用が拡大する見通しです。
結論・要点整理:構造的成長の芽と短期的リスクのバランスを見極める局面
本日の暗号資産市場では、イーサリアム(ETH)を保有する企業によるDeFi(分散型金融)戦略の展開が加速し、セクター全体の構造的な成長を下支えする動きが見られました。
特に、ステーキングや再ステーキングを通じた資産運用の拡大は、ETHトレジャリーの活用効率を高め、利回り競争を活性化させています。LRT(リキッド・リステーキング・トークン)やスーパーフルード・ステーキングといった新たな手法の登場も、企業の参入意欲を後押しする要因となっています。
一方で、DeFiの技術革新とは裏腹に、Tornado Cashを巡る裁判では開発者やDAO関係者への法的責任が問われるなど、規制リスクの高まりも顕在化しています。今後は、収益性だけでなく、法的な透明性やガバナンスの強化が成長継続の鍵となるでしょう。
マクロ環境に目を向けると、8月7日のイングランド銀行(BOE)による政策金利発表と、8月12日に予定される米国のCPI(消費者物価指数)公表が、市場全体のリスク許容度を左右する重要なイベントとなります。
英国ではインフレ鈍化が進む中、利上げ停止の判断が注目されており、米国ではCPIの結果次第でFRBの利下げ観測が変化する可能性があります。これらの動向は、金利見通しのみならず、暗号資産を含むリスク資産全体の動きにも直結する要素です。
ビットコイン(BTC)については、105,000ドル付近に位置する「STH Realized Price(短期保有者の実現価格)」が、心理的な支持・抵抗水準として意識されています。現在の水準を下回った場合、売り圧力が強まり、清算を伴う急変動リスクが高まると考えられます。
加えて、「SOPR(Spent Output Profit Ratio)」の低下は、短期勢の利確余地の縮小を示しており、価格反落時の反応性を強める要因となり得ます。建玉(オープンインタレスト)の高止まりと出来高の低迷が同時に進む状況では、市場の不安定さも増すことになります。
こうした状況下では、短期的なポジション構築には慎重な姿勢が求められます。特に分散性を意識した中立ポジションが、当面の戦略として有効といえるでしょう。
明日以降は、DeFi関連トークンへの資金流入状況や、米英の政策発表を受けた市場の反応に注目が集まります。
※本記事にはAIによる情報収集・分析データが一部含まれます。内容の正確性には十分配慮しておりますが、最終的な投資判断は読者ご自身の責任にてお願いいたします。
※また、本記事は特定の投資判断を推奨するものではなく、市場理解の促進を目的とした情報提供にとどまります。
コメント