ビットコイン117K回復、米401k投資解禁とXRP訴訟終結が追い風──ETH・SOLも上昇【8月8日】

ビットコインやイーサリアムなど主要仮想通貨が擬人化され、明るくニュースを祝う風刺的イラスト デイリークリプトニュース
米CPI発表や規制緩和で変化する仮想通貨市場の行方とは?続きは記事で。
記事内にプロモーションが含まれています。

ビットコイン117K回復、主要アルトも追随し市場全体がリスクオン

8月7日の暗号資産市場は、米国の規制緩和発表を受けて大きく反発しました。 米トランプ大統領が401(k)退職金制度への暗号資産投資を解禁する大統領令に署名し、投資家心理が改善しています。

ビットコイン(BTC)は一時117,500ドルまで上昇し、前日比+2%となりました。 イーサリアム(ETH)は+6%、ソラナ(SOL)は+4%以上上昇。 XRPは米証券取引委員会(SEC)との訴訟終結を受け、3.31ドル付近で安定推移しています。

主要指標と市場全体の動き

暗号資産市場全体の時価総額は3.81兆ドルに拡大しました。 BTCの市場占有率(ドミナンス)は60.6%を記録し、依然として支配的なポジションを維持しています。

米株式市場では、S&P500が小幅安、ナスダック総合指数は上昇とまちまちの動きでした。 恐怖指数(VIX)は16台と落ち着いた水準にあり、全体としてリスク資産への選好が高まっています。

上昇を後押しした要因

今回の上昇は、米国の制度変更だけでなく、複数の好材料が重なった結果です。

  • 米規制の緩和による制度的資金流入への期待
  • XRP訴訟の終結による市場の安心感
  • マクロ経済環境の緩和期待(利下げ観測など)

こうした要因が同時に作用し、短期的な買い意欲が強まりました。 テクニカル指標も上向きに転じ、短期的には上昇トレンドが続く見方が広がっています。

ただし、主要な経済指標の発表を前に利益確定の動きが出る可能性もあり、今後の値動きは次の材料次第となります。

米政策緩和と規制動向、XRP訴訟終結が複合的に市場を押し上げ

前述のように、米国での制度変更と主要訴訟の決着が相まって、市場全体に買い意欲が広がりました。8月7日、米トランプ大統領は401(k)退職金制度への暗号資産投資を正式に解禁する大統領令に署名しました。同時に、銀行による暗号資産関連企業への口座提供拒否(いわゆるデバンキング)を禁止する命令も発出しました。

規制面では、米証券取引委員会(SEC)がリキッドステーキングの証券性を否定する見解を改めて明確化しました。これにより、ステーキングサービスを活用するプロジェクトにとっては法的リスクが後退し、特にイーサリアム(ETH)やソラナ(SOL)にとってはプラス要因となりました。

XRP訴訟の終結とETF観測

暗号資産XRPを巡るRipple社とSECの5年にわたる訴訟は、SECが控訴を取り下げたことで2023年の判決が最終確定しました。これにより、XRPの取引環境は安定化が見込まれます。市場では、ブラックロックが現物XRP ETFの申請に動くとの観測が浮上しており、取引量や流動性拡大への期待が高まっています。

企業動向が市場心理を後押し

英国のエネルギー企業Union Jack Oilは、未利用の天然ガスをビットコイン(BTC)マイニングに活用する計画を発表しました。エネルギー資源の有効活用と収益多角化を両立させる試みとして注目されています。

日本国内では、GMOインターネットグループが株主優待制度を改定し、従来の金券などに代えてビットコイン付与を行う方針を明らかにしました。暗号資産を直接的な株主還元に組み込む事例は国内で珍しく、投資家層拡大の可能性があります。

これらの政策緩和や企業施策が複合的に作用し、米国発の制度改正によるマクロな支援材料と合わせて、市場全体を押し上げる結果となりました。

NFT・DeFi市場の新展開と実需拡大

前述のように、米国の規制緩和や市場環境の改善は、暗号資産の基盤となる分野にも波及しています。特に、分散型金融(DeFi)とNFT市場では、複数の指標が回復傾向を示しました。

DeFi分野の回復とステーキング需要

イーサリアム(ETH)基盤の主要プロジェクトでは、総ロック額(TVL)が前週比で増加しました。リキッドステーキングの利用者数も拡大し、運用効率の高まりが利回り改善につながっています。 こうした動きはETH価格の上昇と相関しており、単なる短期投機ではなく、実際の利用を伴う資金流入が背景にあるとみられます。

NFT市場の取引活性化

NFT分野では、主要マーケットプレイスの取引高が回復基調を強めています。特にゲーム連動型NFTの出来高が急増し、ユーザー参加型のエコシステムが再び拡大しています。 これらの取引はETHネットワーク上での活動を押し上げ、ガス使用量や手数料収入にも影響を与えています。

ソラナ(SOL)エコシステムのRWA進展

ソラナチェーン上では、RWA(現実資産トークン化)関連の新規プロジェクトが注目を集めています。 不動産や債券などの実世界資産をブロックチェーン上で取引可能にする動きは、機関投資家の関心も高めており、取引量の増加がSOL価格の押し上げ要因となっています。

これらのDeFi・NFT動向は、短期的な価格変動にとどまらず、中期的な利用価値の拡大と市場基盤の強化を示す材料となっています。

オンチェーン指標は強気寄り、短期的ショートカバーも視野

前述のように、市場は規制緩和や需要拡大を背景に堅調な動きを見せています。オンチェーン(ブロックチェーン上の取引データ)指標も、おおむね強気寄りの傾向を示しています。

短期保有者の動向と利益確定姿勢

短期保有者のSOPR(Spent Output Profit Ratio:売却時の利益率を示す指標)は0.996と、ほぼ損益均衡圏で推移しました。この水準は、多くの短期保有者が大きな利益確定には動いていないことを意味します。 また、MVRV Zスコア(時価総額と実現時価総額の差を標準偏差で補正した指標)は2.5で、過熱感は限定的です。短期保有者の実現価格(Realized Price:購入時平均価格)は106,192ドルで、現行価格はこれを大きく上回り、下値の強い支えとなっています。

市場心理と建玉動向

NUPL(Net Unrealized Profit/Loss:未実現損益比率)は55.42%で、市場は楽観的な状態にあります。先物市場の分析では、ビットコイン先物のロング(買い建て)比率が高止まりする一方、一部取引所ではショート(売り建て)比率の増加が確認されました。 この構造は、価格上昇局面でのショートカバー(売り方の損失確定による買い戻し)を引き起こし、短期的な急伸につながる可能性があります。

オプション市場の価格意識

オプション市場では14万ドルに建玉(未決済契約)が集中しています。この水準は、中期的な価格目標として市場参加者に意識されやすく、価格形成にも影響を与える可能性があります。

これらのオンチェーンおよびデリバティブ(金融派生商品)市場の指標は、短期的な調整リスクを内包しつつも、全体としては上方向へのバイアスを示しています。

今後の焦点は米CPIと利下げ観測、規制緩和の継続性

前述のように、市場は規制緩和や制度面での追い風を受けていますが、今後の方向性はマクロ経済指標と政策動向に大きく左右されます。来週は米7月CPI(消費者物価指数)の発表が予定されており、インフレ鈍化が確認されれば、9月のFOMC(米連邦公開市場委員会)での利下げ観測が一段と強まる見込みです。現状の市場予想では、利下げ実施確率は95%と高水準にあります。

短期的な過熱感と調整リスク

暗号資産市場では価格上昇に伴い短期的な過熱や利益確定売りが発生する可能性があります。特にビットコインや主要アルトコインでは、短期間での急伸が続くとポジション解消の動きが加速しやすく、価格変動の振れ幅が大きくなる傾向があります。

規制緩和の持続性と政治要因

米規制当局の緩和姿勢は市場を支える要因ですが、政権交代や議会構成の変化によって政策方針が反転するリスクが残ります。特に金融機関による暗号資産取扱いや投資家向け商品の規制は、法改正や行政方針で大きく変動する可能性があります。

競争激化と監督強化の影響

ETF(上場投資信託)や銀行免許取得を巡る競争が激しさを増す一方、主要取引所やステーブルコイン事業者に対する監督強化の動きも見られます。これらの動向は投資家心理を変化させ、市場流動性や取引活動に直接的な影響を与える可能性があります。

今後も米CPIなどのマクロ指標と金融政策、加えて規制緩和の持続性が短中期の市場方向性を決定づける重要な要因となります。

好材料集中で広がる強気ムードも、短期変動に警戒

本日は、米国における規制緩和や政策発表、XRP訴訟の正式終結、NFT・DeFi市場の回復傾向、そしてオンチェーン指標の堅調さが重なり、ビットコインを含む主要暗号資産が幅広く上昇しました。中期的にはETF承認や制度改革による資金流入が見込まれますが、短期的には急騰後の反動や重要経済指標による価格変動リスクも存在します。

現状では押し目買いを狙う投資家が多く、市場参加者のセンチメントは強気寄りです。一方で、週明けに控える米7月CPI発表までは、ポジションの偏りやボラティリティ上昇に伴う急変動への備えが必要とされています。特に、利下げ観測が強まる場合は一時的な価格上振れが起こり得ますが、その後の利確売りも警戒されます。

今後も米国の政策関連ニュースとマクロ経済指標が市場の方向性を決定づける要因となる見通しであり、投資家は短期の値動きと中長期の構造的変化を併せて注視する局面が続くと考えられます。

本記事にはAIによる収集・分析データが一部含まれます。情報の正確性には十分留意していますが、最終的な判断はご自身の責任でお願いします。また、本記事は投資判断を促すものではなく、市場理解を目的とした情報提供にとどまります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました