市場に“春の風”吹く日|イーサETF承認と新SEC長官でBTC急騰、アルトにも買い気運【2025年4月10日】

世界の暗号通貨市場ニュースを象徴する金融チャートと地図 デイリークリプトニュース
ETF承認や規制緩和、新SEC長官就任など注目ニュースを一挙紹介。仮想通貨市場の最新動向を読み解こう。
記事内にプロモーションが含まれています。

はじめに|ETF承認と政策変化がもたらす市場の追い風

2025年4月10日の仮想通貨市場は、複数の前向きな政策発表が重なり、主要銘柄の価格上昇とともに、全体的に好調なムードが広がりました。

特に注目を集めたのは、以下の3点です:

  • 米証券取引委員会(SEC)がイーサリアム現物ETFに関連するオプション取引を初めて正式に承認
  • 同日、仮想通貨に理解あるPaul Atkins氏が新たなSEC委員長に就任
  • さらにトランプ政権が主要国に対する関税を90日間一時停止と発表

これらはすべて2025年4月9日夜以降に報道された内容であり、昨日から継続して報じられているトピックの「続報」として、複数の大手ニュースメディアがトップページで再度取り上げています

本記事では、これらの最新ニュースを軸に、仮想通貨市場の動向を多角的に整理しています。
解説よりも「網羅と整理」を主目的とし、本日押さえておくべき重要トピックを簡潔に紹介していきます。

主なニュース

SECがイーサETFのオプション取引を正式承認

2025年4月9日、米証券取引委員会(SEC)は、BlackRock、Grayscale、Bitwiseが提供するイーサリアム現物ETFに対してオプション取引の導入を正式に承認しました。

これにより、投資家はイーサETFに対してより高度な戦略を取ることが可能となり、市場の流動性と機関投資家の関心が一層高まることが期待されています

今回の承認は、SECがこれまで慎重な姿勢を見せていた暗号資産関連金融商品の中でも、大きな政策転換の一つと位置づけられています。

複数メディアがこのニュースを速報で伝えており、仮想通貨市場全体にポジティブな影響を与えました。

出典:


新SEC長官にPaul Atkins氏が就任

4月9日、米上院はPaul Atkins氏のSEC委員長就任を正式に承認しました。Atkins氏はかねてより暗号資産への理解が深いことで知られ、トランプ政権下での起用は、規制緩和と市場育成に前向きな姿勢を示すものと受け取られています。

これまでSECのトップだったGary Gensler氏は、しばしば仮想通貨業界との対立姿勢が報じられており、今回の交代を機に、米国における仮想通貨政策が転換点を迎える可能性が高まっています。

市場はこの人事を好意的に受け止めており、特に機関投資家や取引所関係者からの期待が高まっています。

出典:


トランプ政権が関税90日間の一時停止を発表

同じく4月9日、米トランプ政権は中国を除く各国に対する関税の適用を90日間停止すると発表しました。これを受け、ビットコイン(BTC)は一時的に83,500ドルを突破するなど、市場全体が急反発しました。

この措置は、世界経済への懸念が広がる中での政策的な一時緩和と受け取られており、仮想通貨市場には買い安心感が波及しています。

特にリスクオフ資産としてのビットコインや、ETF承認を受けたばかりのイーサリアム(ETH)、XRPなどが大きく上昇しました。

なお、このニュースは前日の深夜から各大手メディアで速報として報じられ、本日も続報として多数のメディアが一面で取り上げています。

出典:

ビットコイン及び主要なアルトコインのニュース

ビットコインの価格動向(4月9日)

4月9日のビットコイン(BTC)は、複数のポジティブ要因が重なった結果、大幅な上昇を記録しました。

  • 始値:76,312.3ドル
  • 高値:83,566.7ドル
  • 安値:74,657.3ドル
  • 終値:82,607.0ドル
  • ドミナンス:62.6%

トランプ政権による関税の90日間一時停止、イーサETFオプション承認、新SEC委員長就任などが買い材料となり、1日の変動幅は約9,000ドル超に及びました

特に午後からの動きは活発で、リスク回避姿勢が後退し、ビットコインは一時83,500ドル台まで急伸。これにより短期筋のポジションが巻き戻され、上昇に拍車がかかったとの分析も出ています。

出典:


テクニカル分析では「83Kが重要な分岐点」

仮想通貨関連の複数のアナリストによると、83,000ドル付近は今後の相場展開における“重要な節目”とされています。

テクニカルチャート上では、過去のギャップ(価格の空白)が83,000ドル付近に存在し、それを埋める動きが進行中。この水準を明確に超えることができれば、次なるターゲットとして85,000〜88,000ドルも視野に入る可能性があると指摘されています。

また、短期的な過熱感は否定できないものの、市場全体のセンチメント改善が背景にあることから、押し目買い意欲も強い状況と見られています。

出典:


MicroStrategy、債務対応でBTC売却の可能性

大手上場企業としてビットコインを大量保有しているMicroStrategy(マイクロストラテジー)について、今後の債務償還のために保有BTCを一部売却する可能性があるとの報道が浮上しました。

現在同社は、社債の返済時期が近づいている中で、資産流動性の確保が課題となっており、状況によってはポジションの一部を解消せざるを得ないという見解が出ています。

これが現実化すれば、一時的に市場に下押し圧力がかかる可能性もあるため要注意です。ただし、同社は過去にも大幅な含み損を抱えながらホールドを継続しており、「売却」はあくまで選択肢の一つにすぎないとする意見もあります。

出典:

アルトコインニュースを伝える横長バナー画像(Solana、Avalanche、Polkadotのロゴと名前入り)

その他のアルトコインニュース

★XRP、13%高とETF開始の好反応

4月9日、XRPは米国における新たなETF(上場投資信託)の開始と、トランプ政権による関税一時停止の影響を受け、前日比13%以上の急騰を記録しました。特にXXRP ETFのローンチは、市場のリスク選好を後押ししたと考えられています。

このETFは初日で5億円超の取引高を記録し、XRPの市場存在感をさらに強める動きとなりました。あわせて、Ripple社の米国での積極展開やパートナーシップ戦略も注目を集めています。

出典:


★Solana、新機能「Confidential Balances」を発表

Solanaは4月9日、プライバシー機能「Confidential Balances」の導入を正式発表しました。これはトークンの残高を他者に見せずに取引できる仕組みで、プライバシーとセキュリティの向上を同時に実現する重要な技術革新と評価されています。

この発表を受け、Solanaは技術面での差別化をさらに進めており、特に企業・大口ユーザーからの利用拡大が期待されています。

出典:


DOGE、大量売却で価格不安

Dogecoinは、13億2千万DOGEの大口売却が確認されたことにより、0.14ドルのサポートラインを試す展開となっています。

この急落の背景には、取引量の急増と大規模アカウントによる利益確定の動きがあるとされ、ミームコインの中でも特にボラティリティの高さが目立ちました。今後の価格推移には注意が必要です。

出典:


SUI、米Cboeが初のETF申請

新興ブロックチェーン「Sui(スイ)」に対し、米Cboe BZX取引所が現物ETFの上場申請を提出したことが明らかになりました。

この動きは、既存のメジャー通貨だけでなく、新興プロジェクトにも機関投資家の関心が広がっていることを示す重要な兆候とされています。今後のSECの審査動向にも注目が集まります。

出典:


Chainlink、16%以上の急騰

Chainlink(LINK)は4月9日、前日比16.39%の上昇を記録しました。背景には、DeFi(分散型金融)分野での利用拡大や、複数のエンタープライズ向けオラクル統合の進展が挙げられます。

価格回復の勢いも強く、短期的には15ドルを目指す動きも視野に入っているとの声も聞かれます。

出典:

その他のニュース

米司法省、仮想通貨取締り部門を解散

米国司法省(DOJ)は2025年4月9日、仮想通貨関連の違法行為を捜査していた「暗号通貨執行ユニット(Crypto Enforcement Unit)」を正式に解体しました。この決定は、トランプ政権下における仮想通貨政策の再構築方針の一環とされ、業界全体に規制緩和への期待と警戒感の両方をもたらしています。今後はCFTC(米商品先物取引委員会)やSECによる民間ベースでの監視が主流となる可能性も指摘されています。

出典:


ウクライナ、最大23%の仮想通貨課税を検討

ウクライナ政府は、仮想通貨による所得に対して最大23%の個人所得税を課す新たな税制案を発表しました。この案は、国家の財政健全化と透明性向上を目的とした包括的な税制改革の一環で、今後議会での審議が予定されています。これまで比較的寛容とされていたウクライナの仮想通貨規制ですが、今後は税務当局の監視体制が強化される見通しです。

出典:


Jack DorseyのBlock社、BTC管理ツールをOSSで公開

Twitter創業者Jack Dorsey氏が率いるBlock社は、ビットコイン財務管理に特化したオープンソースツール群をリリースしました。企業や団体が自らのビットコイン保有を安全かつ効率的に管理できるよう設計されており、分散型経済における資産管理の在り方に一石を投じる動きと評価されています。

出典:


米下院、仮想通貨市場構造法案の進展

2025年4月9日、米下院での公聴会において、仮想通貨取引の基盤構築を目指す「マーケット・ストラクチャー法案(Market-Structure Bill)」に関する審議が進展しました。同法案は、SECとCFTCの管轄を明確化することにより、仮想通貨市場における規制の透明性と安定性を高めることを狙いとしています。業界団体からは前向きな意見が相次いでいます。

出典:


Virgil Griffith氏、刑期を終え釈放

イーサリアム財団の元研究者Virgil Griffith氏が、北朝鮮でのブロックチェーン講演に関連した制裁違反での服役を終え、4月9日に釈放されました。刑期は約5年に及び、当時の米国制裁政策における象徴的な事件とされていました。仮想通貨技術者と国家間の規制リスクの象徴として今なお注目されています。

出典:


気になるニュース

ここまでのセクションでは取り上げることはできなかったものの、知っておきたいニュースをまとめました。記事タイトルは日本語に意訳しています。

気になるニュース

ここまでのセクションでは取り上げることはできなかったものの、知っておきたいニュースをまとめました。記事タイトルは日本語に意訳しています。

特集記事紹介

話題のタイムリー性に拘らず、各サイトで特集されていた記事を紹介します。記事タイトルは日本語に意訳しています。

終わりに

本記事では、世界的な主要仮想通貨ニュースメディアのトップページで大きく取り上げられている最新ニュースを中心に、現在進行中の市場の動きとその背景をお届けしました。SEC人事と規制緩和、そして政策による価格変動が交錯する中、今後も継続的な注視が必要です。

なお、記事内で取り上げたニュース、価格動向、分析データの一部には、AIによる自動収集や傾向分析が含まれております。情報の精度と最新性には配慮していますが、必ずしもリアルタイムで正確な内容とは限らず、実際のデータとは異なる可能性がある点をご理解ください。

本記事で使用したデータや事例は、主要なニュースメディアの公開情報を基に構成されており、筆者の個人的見解や独自調査結果ではありません。また、本記事の内容はすべて情報提供を目的としたものであり、いかなる投資判断や助言を行うものではないことをご留意ください。

特に価格推移やテクニカルな予測については、過去のデータをもとにした仮説的な分析に過ぎず、未来の価格動向を保証・断定するものではありません。あくまで情報提供の一環としてご参照いただければ幸いです。

また、記事内に登場する仮想通貨の価格が情報元によって異なる場合があるのは、各記事が執筆された時点での価格を基にしているためです。常に正確な市場価格をご確認されたい場合は、以下の信頼性の高い外部サイトをご活用ください:


参照サイト一覧:
以下のニュースメディアのトップページを参照し、構成・引用しております。各サイトの最新ニュースは下記リンクよりご確認いただけます。

今後も、信頼できる複数の情報源をもとに、より深く、より分かりやすい記事を目指してまいります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました