はじめに|ビットコインは膠着、規制強化と資金の行方に注視
2025年5月4日の仮想通貨市場では、ビットコインが95,000ドル台で静かな値動きを見せています。
前日の高値は96,922.2ドルでしたが、大きな変動はなく、やや下落して終えました(終値:95,885.8ドル)。
一方、業界を取り巻く規制動向に注目が集まっています。
注目ポイント
- EUが匿名取引とプライバシーコインを全面禁止へ
5月3日に可決された規制強化策が大きな議論を呼んでいます。 - アリゾナ州で「ビットコインを州準備資産に」法案が否決
知事は「未検証の投資」として5月3日に拒否を発表しました。
また、アルトコイン市場では新たな流れが加速しています。
SolanaやPi Networkなどは技術革新や新機能を武器に、活発な取引を伴って注目度が上昇しています。
全体として、価格面では落ち着いた展開ながらも、規制と資金の流れに変化の兆しが見えた一日となりました。
主なニュース
アリゾナ州、ビットコイン州準備資産化法案を拒否
2025年5月3日、アリゾナ州のケイティ・ホッブス知事は、州政府がビットコインを準備資産として保有することを認める法案「SB 1025」を拒否しました。
「未検証の投資に公共資金を用いることは適切でない」との理由が示され、4月末時点で上下両院を通過していた法案は実現を断たれました。
今回の動きは、州レベルで仮想通貨を公共運用に組み込む動きへの歯止めとなる可能性があり、他州への波及も注目されています。
- Arizona Governor Katie Hobbs Vetoes SB 1025, Citing Bitcoin as ‘Untested Investment’(The Defiant)
- Arizona Gov. Katie Hobbs Vetoes SB 1025(The Defiant)
- Arizona governor rejects bill to add Bitcoin to state reserves(Cryptobriefing)
- アリゾナが変革的なビットコイン法案を潰す(Bitcoin.com 日本語版)
- Arizona governor vetoes bill to make Bitcoin part of state reserves(Cointelegraph)
EU、仮想通貨の匿名取引を全面禁止へ
5月3日、欧州連合(EU)は新たなAML(アンチマネーロンダリング)規則の一環として、匿名口座とプライバシーコインの使用を全面禁止する決定を下しました。
対象とされる通貨にはMonero(XMR)、Zcash(ZEC)などが含まれる可能性があり、今後の取引自由度に大きく影響を及ぼすと見られています。
これに対し、業界関係者からはプライバシー侵害や分散性の後退を懸念する声も挙がっています。
同日、TetherのCEOもEU規制に対して「火に唾をかけるような無意味な対応」と強く非難しました。
- EU Blocks Anonymous Crypto Transactions in Landmark Regulation(CoinTurk)
- EU AML Rules Ban Anonymous Accounts, Privacy Coins(The Defiant)
- Like Spitting on a Fire: Tether CEO Slams EU Deposit Protections(Coindesk)
BlackRock主導のビットコインETFが大量資金流入
The Defiantが5月3日に報じたところによれば、BlackRockが運用するビットコインETFに6.74億ドルの新規資金が流入しました。
過去14日間では、米国のビットコインETF市場全体で40億ドル超の流入があり、その中でもBlackRockの存在感が際立っています。
この資金流入は、個人投資家だけでなく、教育機関や機関投資家による関心の高まりを示す指標とされています。
ビットコイン及び主要なアルトコインのニュース
ビットコイン価格推移(2025年5月3日)
5月3日のビットコインはやや下落しながらも、95,000ドル台を維持しました。
価格変動の詳細は以下の通りです。
- 始値:96,894.3ドル
- 高値:96,922.2ドル
- 安値:95,785.5ドル
- 終値:95,885.8ドル
- ドミナンス(市場シェア):63.8%
- 前日比:-1.04%
前日の活発な動きから一転して、値動きはやや穏やかになりつつあります。
テクニカル的には95Kが短期的な支持線と見られており、今後の価格展開が注目されます。
ビットコイン、取引所供給量の減少が続く
仮想通貨取引所に預けられているビットコインの保有量が、継続的に減少しています。
5月3日時点の報道では、この傾向が「長期保有(HODL)志向の高まり」と「流動性リスクの低下」を示していると分析されています。
供給が減少する一方、ETFなどを通じた新たな需要が生まれていることで、価格上昇の余地が広がっている可能性も指摘されています。
この状況は、短期トレーダーよりも中長期投資家にとって有利に働く可能性があります。
ブラウン大学がBlackRockのBTC ETFに出資、教育機関も本格参入
2025年5月3日の報道によると、米国の名門ブラウン大学がBlackRockのビットコインETFに対し多額の出資を行ったことが明らかになりました。
教育機関による仮想通貨関連資産への投資は、信頼性向上の象徴とされており、市場関係者の間でも話題となっています。
これにより、ETF市場における機関投資家の存在感がさらに高まった形となり、今後も大学基金や公共機関による投資が続く可能性が示唆されています。
- Brown University Shakes Up Bitcoin Market with Strategic Investment(CoinTurk)
- Brown University Bets on Bitcoin With Millions Worth of BlackRock ETF Shares(Decrypt)
注目のアルトコイン最新動向
★SolanaとChainlink、AI連携で急騰中
SolanaとChainlinkは、Web3におけるAI関連プロジェクトとの連携により注目を集めています。
報道によれば、両ネットワークともにAI駆動型のユースケースやdApps(分散型アプリケーション)との統合が進行しており、取引量と市場評価の両面で勢いが強まっています。
この背景には、AIプロジェクトとの協業によるROI(投資利益率)の向上期待や、TVL(総ロック額)の増加があると分析されています。
SHIB Pay導入でShiba Inuの実用性拡大
Shiba Inuコミュニティが開発・導入を進めている「SHIB Pay」により、日常のデジタル決済領域での活用が一層広がっています。
これにより、ミームコインとしての印象から脱却し、実用的な支払手段としての進化が期待されています。
今後は、eコマースやリアル店舗での導入事例の増加が注目されるテーマとなりそうです。
SUI、技術的反転と大型資金流入
Suiネットワークでは、技術的な反発シグナルと共に、マーケットへの資金流入が観測されています。
特に、ブロックチェーンの基本構造を強化する開発進捗が評価されており、テクニカル分析上の「転換点」として注目を集めています。
また、著名な仮想通貨アナリストによるポジティブな評価も、投資家心理の後押しとなっています。
Pi Network、新機能で未移行ユーザーも支援
5月3日の報道によれば、Pi Networkがメインネット未移行ユーザー向けに新機能を実装しました。
このアップデートにより、ウォレット未移行者も特定のサービスにアクセス可能となり、ユーザー体験の向上とエコシステムの拡大が見込まれます。
分散型経済圏への導入を加速する狙いもあり、今後の採用事例が期待されます。
★プリセール銘柄Pepetoに注目、Altcoin Seasonの兆しも
ブロックチェーン業界では「次の1000倍銘柄」として注目されるプリセールトークンへの期待が高まっています。
中でも「Pepeto」「Solaxy」「Pepe」は、急速なコミュニティ成長とエアドロップ戦略により話題となっています。
これらの銘柄は、2021年以降のアルトコインブーム時に見られた「資金の先行投資型ムーブメント」の再現となる可能性を秘めており、今後の市場動向に影響を与える可能性があります。
業界全体・規制・著名人ニュース
Elon Muskが再びミームコインに影響力を行使
2025年5月3日、イーロン・マスク氏がミームコインに関する投稿に反応し、一部の通貨で価格が上昇しました。
今回取り上げられたのは、複数のミームコインに関連するツイートへの返信で、取引量の急増も観測されています。
このような「インフルエンサー影響型相場」は過去にもたびたび話題となっており、ミームトークンを中心に市場が再び活性化する兆しを見せています。
Tether CEO、EU規制を「火に唾をかけるようなもの」と批判
TetherのCEOは5月3日、欧州連合(EU)の預金保護制度および仮想通貨に対する規制強化について、「まるで火に唾をかけるようなものだ」と強い言葉で非難しました。
この発言は、前日に可決されたEUのAML(アンチマネーロンダリング)規則の影響とあわせて、中央集権的な規制への反発の一例と捉えられています。
DAO5が2.2億ドルのVCファンドを設立
分散型プロジェクト支援を目的としたVCファーム「DAO5」が、約2.22億ドル規模の新ファンドを立ち上げました。
このファンドは、機関投資家の仮想通貨分野への導入支援や、Web3領域のスタートアップ育成に特化しています。
資金は主にアーリーステージのプロジェクトに配分される予定で、DeFiやインフラ系プロジェクトへの投資が中心になる見通しです。
AppleがNFT対応ガイドラインを緩和(続報)
5月3日、AppleのApp Storeガイドラインに関する規制緩和について、新たな適用範囲が報じられました。
NFTや仮想通貨決済に関連するアプリの掲載基準が緩和され、開発者側の対応負担が軽減されたとの報道があります。
これは、前日に報じられた規制緩和の続報であり、AppleがWeb3対応を意識して動き出している兆候とも受け取られています。
SEC新体制でICO銘柄に注目集まる
米証券取引委員会(SEC)の新体制が始動したことに伴い、ICO(イニシャル・コイン・オファリング)に関する規制緩和の期待が高まっています。
報道では、SECが従来のスタンスを見直し、一部のプロジェクトに対して柔軟な対応を検討しているとの見解が示されています。
これにより、特定のICO銘柄に対する注目度が再び上昇し、市場の資金流入トレンドに影響を与える可能性もあります。
追加トピックまとめ
ここまでのセクションでは取り上げることはできなかったものの、知っておきたいニュースをまとめました。
記事タイトルは日本語に意訳しています。詳細は各リンクをご確認ください。
- Pump.funとKraken間でSOLが大量移動、オンチェーン監視が活発化
- 中央銀行の買い控え背景に、金連動トークン発行量が過去3年で最高に
- 即時報酬に対応したクラウドマイニングサイト5選、2025年ROI比較
- TRON DAOの公式Xアカウントがハッキング被害、巧妙な手口に警戒高まる
- 企業が2,000万ドル分のトランプトークン購入を計画、対メキシコ貿易政策に影響か
- Deribit、仮想通貨に友好的な政策を追い風に米国進出を計画
- MOVEトークン、共同創業者の停職で信頼失墜、価格が1か月で50%下落
- Unstaked、数週間で100万ドル超を獲得、TONとSUIの反応にも注目
- HIPPOトークン、大口保有者の集中移動が観測され注目集まる
- DOGEとXRPにETF承認期待、ソーシャルデータが示す強気ムード
- Solanaクジラが30万SOLをステーキング、ネットワークへの強気姿勢示す
- 小規模企業がトランプコインで株価急騰、仮想通貨と株式の連動性に注目
特集記事紹介
ここまでの記事はタイムリーなニュースに重きを置いて紹介してきましたが、
このセクションでは話題のタイムリー性にとらわれず、各メディアで特集記事として大きく扱われていた内容をご紹介します。
いずれもインタビュー、分析、考察、検証など読み応えのあるものばかりです。時間のある時にぜひご一読ください。
※記事タイトルは日本語に意訳しています。
- 「誰もが金のために嘘をついている」──俳優ベン・マッケンジーが暴く仮想通貨業界の闇
- Web3クリエイター経済の行方──Zoraのエアドロップ失敗が示した課題
- ゲームの再発明がTelegramの次の波に──Notcoin創業者の戦略
- 米財務省がステーブルコインを“金融システム変革の触媒”と位置づけ
- 暗号資産でAI支配に立ち向かう──70社以上がビッグテックに連携抗議
終わりに
本ブログでは、世界の主要仮想通貨系ニュースメディアのトップページで大きく扱われている最新情報を中心に、日々の仮想通貨市場の動向を多角的に紹介しています。
速報性の高い出来事や、制度・規制・技術・市場のトレンドを幅広く取り上げ、仮想通貨のいまを捉えることを目指しています。
記事内の価格や出来事の一部には、AIが収集・分析したデータが含まれています。
そのため、表記内容が実際の市場と若干異なる可能性がありますが、これはすべての情報ではなく一部にAI由来の要素が含まれているものです。
常に最新で正確な価格情報を確認したい場合は、以下の公式サイトのご利用をお勧めします:
また、本記事の内容は投資アドバイスを目的としたものではなく、情報提供のみを目的としています。
特に価格動向の記述や将来の予測については、過去のデータや市場傾向に基づいた仮説的な分析であり、筆者個人の意見や独自調査によるものではありません。
市場判断の際には、あくまでも参考情報の一つとしてご理解ください。
記事内で紹介した価格は、各記事の執筆時点でのものであり、実際の価格と異なる場合があります。
最新の正確な価格は、前述のリンク先サイトにて随時ご確認ください。
【参照元メディア トップページリンク】
コメント