市場全体は高水準を維持、米利下げ観測後退で投資家心理に影響
8月16日午前9時30分(日本時間)時点で、暗号資産市場の総時価総額は3.96兆ドルとなりました。依然として高水準を保っています。
主要銘柄の動向
ビットコインは11万7千ドル台で推移し、小幅に下落しました。 イーサリアムは4400ドル台で推移し、前日比-1.4%と下落しましたが、週間ベースでは上昇基調を維持しています。 主要通貨の動きは限定的で、全体としては底堅さを示しています。
米国株式市場との関係
米国株式市場は15日(木曜日・米国時間)の取引を終え、主要株価指数は堅調でした。 ただし、16日(土曜日・日本時間)は米国市場が休場です。 このため、暗号資産市場はアジア時間の取引主体による影響を受けやすい状況にあります。 時間帯の違いにより、株式市場と暗号資産市場の動きにはずれが生じやすい点に注意が必要です。
金融政策の影響
米国経済は底堅さを見せており、FRBによる利下げ観測は後退しました。 この結果、金利が高止まりするとの見方が強まりました。 金利上昇はリスク資産にとって重荷となり、暗号資産の上値を抑える要因となっています。
強気材料と弱気材料のせめぎ合い
一方で、ビットコインETF承認への期待が市場を下支えしています。 そのため、市場では「強気材料」と「弱気材料」が拮抗する状態です。 ETF承認期待と金利高止まり懸念の綱引きが、暗号資産市場全体の投資家心理を形成しています。
ビットコインETFの取引量が過去最大、機関投資家フローが鮮明に
ビットコインとイーサリアムETF、過去最大の週間取引量を記録
米国市場に上場するスポット型ビットコインおよびイーサリアムETFは、2024年8月第2週(8月5日〜9日)に過去最大の週間取引量を記録しました。ETFアナリストのEric Balchunas氏によれば、この週の合計取引額は約400億ドルに達し、その大部分はイーサリアムETFの急増によるものでした。
イーサリアムETFは2024年7月に取引を開始しましたが、当初は需要が低調でした。しかし8月に入ると急速に取引が拡大し、特に8月第2週の純流入は100億ドルを超えました。月間ベースではすでに30億ドル以上の純流入を記録し、過去2番目の好調な月となっています。Balchunas氏は「11か月間眠っていたようだったが、6週間で1年分の取引を詰め込んだ」と指摘しています。
価格動向とETFの関連性
このETF取引量の急増は、暗号資産価格の大幅な動きと重なりました。2024年8月8日、ビットコインは史上最高値となる12万4,000ドルに到達しました。同日、イーサリアムも2021年11月の過去最高値4,878ドルに迫る4,784ドルまで上昇しました。これは高値との差がわずか1.94%にまで縮まった水準です。
しかし、その直後から調整局面に入り、8月9日時点でビットコインは史上最高値から約5.5%下落の11万7,659ドル、イーサリアムは約6.2%下落の4,486ドルで取引されています。ETFの急増する取引量は、こうした価格の急騰と調整局面における機関投資家の動きを反映しているとみられます。
市場関係者の見解
市場では、今回の動きをビットコインETF承認後の相場展開と重ね合わせる見方が出ています。トレーディング企業MN Trading Capitalの創設者であるMichael van de Poppe氏は「今回のイーサリアムの動きはビットコインETF承認時の展開と似ており、さらなる上昇余地がある」と述べました。一方で、NansenのアナリストであるJake Kennis氏は「イーサリアムが新高値を更新するまでには数週間から数か月を要する可能性がある」と慎重な姿勢を示しています。
イーサリアムの堅調さ、ステーキング需要とL2拡大が支え
イーサリアムの堅調さと市場構造の変化
前述のETF関連の動向に加えて、イーサリアムは基盤的な需給要因によっても堅調さを保っています。2024年8月第2週には短期的な下落局面を経たものの、週間ベースでは依然としてプラス圏を維持しました。これは単なる価格変動にとどまらず、オンチェーンでの需要拡大と構造的な支えが背景にあります。
ステーキング需要の拡大
イーサリアムはプルーフ・オブ・ステーク(PoS)への完全移行以降、ステーキングによる利回り需要が継続的に増加しています。特に2024年7月以降、ネットワークにロックされるETHの総量は一段と拡大しており、市場における供給の流動性を低下させています。これにより、需給バランスは中長期的に価格を下支えする方向に働いています。
レイヤー2エコシステムの拡大
さらに、レイヤー2(L2)ソリューションの利用拡大もETHの需要を押し上げています。ArbitrumやOptimismをはじめとしたL2ネットワークでは、トランザクション数やロック総額(TVL)が堅調に増加しており、これが基盤通貨であるETHのユーティリティを強化しています。エコシステム全体の拡大が、イーサリアムの持続的な成長期待を高めているといえます。
BTCからETHへの資金循環の兆し
ETF市場の動向も加わり、資金循環の一部がビットコインからイーサリアムへ移行している兆しが見られます。ビットコインが史上最高値を更新した8月8日以降も、イーサリアム関連ETFには100億ドルを超える純流入が観測されました。これは投資家がポートフォリオの一部をビットコインからイーサリアムへと移している可能性を示唆しています。
専門家の評価
アナリストの間では、イーサリアムの中長期的な成長を支える要因として以下の点が挙げられています。
- ステーキングによる供給制約の強まり
- L2ソリューションの拡大による取引需要の増加
- ETF市場の急成長による新規資金流入
一方で、価格水準の持続性については慎重な見方も存在します。NansenのJake Kennis氏は「新高値の更新には数週間から数か月を要する可能性がある」とし、過熱感への警戒を呼びかけています。市場参加者は短期的な調整リスクを意識しつつも、構造的な強さを背景に中長期的な成長シナリオを維持している状況です。
Geminiの米国IPO申請、規制順応戦略と取引所競争の激化
規制順応を軸としたIPO戦略
FTX破綻以降は取引所の透明性と規制遵守が市場の信頼回復に不可欠な要素となっています。Geminiが米国証券取引委員会(SEC)にIPOを申請した背景には、こうした潮流を逆手に取り、規制遵守を競争力の源泉とする意図があると分析されています。既にNASDAQに上場しているCoinbaseに続く形での上場は、投資家への信頼性訴求だけでなく、国際市場におけるプレゼンス拡大も狙ったものとみられます。
業界アナリストの見解
アナリストからは、GeminiのIPO申請について以下の評価が示されています。
- 規制強化をリスクではなく機会ととらえ、事業モデルに取り込んでいる点を評価する声
- IPOを通じた資金調達により、セキュリティやコンプライアンス強化へ投資可能となるとの見解
- 一方で、取引高や利用者数で先行するCoinbaseとの差別化は容易ではないとの指摘
市場の反応と競争環境
市場参加者の間では、Geminiの動きが米国取引所間の競争激化につながるとの見方が広がっています。特に、米国市場では規制遵守を積極的に打ち出す取引所が評価されやすく、Geminiの戦略は投資家心理に一定の影響を及ぼしています。ただし、取引所業界全体としてはマージンの低下や流動性集中が課題であり、IPOによる資本力強化がどの程度競争優位につながるかは不透明です。
投資家の受け止め方
IPO申請の発表直後、仮想通貨関連株式の一部には買いが先行しましたが、持続的な反応は限定的でした。これは、投資家が規制環境や収益モデルの持続性について依然として慎重姿勢を崩していないことを示しています。今後はSECによる審査の進展や、IPO時の企業評価額が市場の判断材料となる見通しです。
FRB利下げ観測の後退、金融環境が暗号資産に与える影響
米金融政策と暗号資産市場の相関
前述のように、GeminiのIPO申請や取引所間の競争激化は市場構造に影響を及ぼしていますが、マクロ環境においては米連邦準備制度理事会(FRB)の政策が引き続き重要な外部要因となります。米国経済指標の底堅さを背景に、現時点では利下げ観測が後退し、政策金利の高止まりが想定されています。この状況はリスク資産全般への資金流入を抑制し、暗号資産市場も例外ではありません。
ETFフローとマクロ要因のせめぎ合い
暗号資産市場においては、現物ビットコインETFへの資金流入が需給面を支える一方で、高金利環境が投資妙味を相対的に低下させています。特に、ドル金利の維持は国債など安全資産の利回りを確保するため、暗号資産に向かう資金の一部を吸収する効果を持ちます。このため、ETFフローによる価格下支えとマクロ要因による逆風が同時に作用し、相場の方向性を不透明にしています。
潜在的リスク要因
今後のリスク要因としては以下が挙げられます。
- FRBのタカ派姿勢が長期化した場合、暗号資産のバリュエーション圧迫が続く可能性
- ドル高基調が強まる場合、新興国からの暗号資産資金流入が制限されるリスク
- マクロ経済の減速や地政学リスクが投資家心理を冷却し、リスク資産全般に影響を及ぼす可能性
シナリオ別の展望
利下げが遅れるシナリオでは、短期的に暗号資産市場の上値は抑制される見通しです。ただし、インフレ沈静化や政策転換が明確になれば、需給改善と相まって上昇余地が広がる可能性があります。逆に、インフレ再燃による追加利上げが行われた場合には、ETFフローの効果を打ち消す形で市場全体の下振れリスクが高まります。
分析・市場反応:オンチェーン指標は中立、投資家心理は冷静
オンチェーンデータにみる市場の健全性
オンチェーンデータでは、短期保有者の売買動向を示す「STH SOPR(Spent Output Profit Ratio)」が1.012となっており、プラス圏を維持しています。この数値は、短期保有者が利益を確定して売却しているものの、損切りによる投げ売りは限定的であることを意味します。過去の局面と比較しても、急激な売り圧力は観測されていません。
時価総額と実現時価総額の乖離を示す「MVRV-Zスコア」は2.6に位置し、24時間で3.23%低下しました。一般的に7以上で過熱とされる一方、3を超える水準から注意が必要とされます。現状はそのいずれにも達しておらず、中立からやや楽観の範囲に留まっています。
価格水準と投資家心理の確認
短期保有者の平均取得価格を示す「Realized Price(STH)」は10万8,399ドル付近に位置しています。この水準は心理的な支持線として意識されやすく、現行価格との比較で投資家心理を測る基準となります。これを明確に割り込む場合には売り圧力の増加が予想されますが、現時点ではサポートとして機能しています。
未実現損益の割合を示す「NUPL(Net Unrealized Profit/Loss)」は55.7%と、「楽観」と「中立」の境界にあたる水準です。極端な強気相場でも悲観相場でもなく、投資家心理が比較的冷静に保たれていることを示しています。ETFへの資金流入増加という需給要因とも整合し、市場安定感を裏付ける指標といえます。
先物・ロングショート比率の動向
デリバティブ市場では、直近4時間でロング建玉が82.52%増加し、取引額は17億9,000万ドルに達しました。一方でショート建玉も38.92%増加しており、18億9,000万ドル規模となっています。建玉の増加は流動性の向上を示す一方、方向性が拮抗している点が特徴的です。
取引所別のロングショート比率をみると、Binanceではロング優勢が続き、口座ベースで+0.89%の1.30、ポジションベースで+1.38%の1.39とロング超過です。ただしトップトレーダーのポジション比率では-2.00%の2.04とやや縮小傾向にあります。一方、OKXではロング比率が口座ベースで+1.59%の1.28とやや強気ですが、トップトレーダーではポジション比率が0.78に留まり、慎重姿勢がみられます。
また、Bitfinexではマージン取引のロング残高が47,790BTCと高水準である一方、ショート残高は141BTCにとどまっています。これらの数値は、大口投資家がロングに傾斜しつつも、短期筋では売り建ても増加している構図を反映しています。
その他の注目ニュース:アルトコイン動向と市場テーマ
SOLとBNBは週間で堅調
ソラナ(SOL)は$188.661、24時間+0.61%、7日間+5.32%です。時価総額は$102.46Bです。エコシステム拡大と処理性能の評価が資金を引きつけています。
バイナンスコイン(BNB)は$838.21、24時間+0.47%、7日間+5.05%です。時価総額は$116.92Bです。取引所関連ユースケースが、価格の下支え要因になっています。
XRPとDOGEは上値が重い
XRPは$3.0985、24時間+0.20%、7日間-3.71%です。時価総額は$184.68Bです。材料待ちの局面で、方向感は限定的です。
ドージコイン(DOGE)は$0.230340、24時間-2.09%、7日間-3.77%です。時価総額は$34.81Bです。短期資金の回転が鈍り、上値が重い状態です。
資金の流れを左右する横断テーマ
第一に、レイヤー1の競争です。処理能力と手数料の差が、資金配分に影響します。
第二に、ステーブルコイン需要です。決済とDeFiでの利用拡大が、流動性を押し上げています。
第三に、各国の規制です。取引所の収益構造や上場基準に波及し、中期のボラティリティ要因になります。
今後の展望とリスク:ETFフローと金融イベントの影響
前述のように、ビットコインやイーサリアムの価格はETFフローに大きく左右されていますが、今週は米金融イベントも相場を揺さぶる要因となります。とくに、8月21日(水)の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨、8月22日(金)のパウエルFRB議長の発言は、利下げ観測の方向性を占う上で市場の注目度が極めて高いものです。
ETFフローの持続力が焦点
ETFへの資金流入が継続すれば、BTC・ETHともに下値を固めやすい環境が整います。流入ペースが安定している場合、11万ドル台での価格推移が下値支持線として意識されやすいとみられます。一方、資金流入が鈍化すれば需給面の支えを失い、調整圧力が高まる可能性があります。
金融イベントによる短期的変動リスク
8月21日のFOMC議事要旨では、利下げ開始のタイミングや景気認識をめぐる文言に市場の関心が集まります。タカ派的なトーンが強ければドル高・金利高を通じてビットコインの上値を抑える展開が想定されます。さらに8月22日のパウエル議長発言次第では、11万ドル台を上下にはみ出すボラティリティ拡大も警戒されます。
短期と中期の展望
短期的には、ETFフローが相場を支えつつも、FOMC議事要旨やパウエル議長発言が値動きを左右する重要な局面です。中期的にはETFフローの持続性がトレンド形成のカギを握る一方で、金融政策の方向性が長期的な資金流入の安定性を規定する構図となります。振れ幅が拡大しやすく、11万ドル台のレンジを軸に不安定な推移が想定されます。中期的にはETFフローの持続性が市場全体の方向性を左右する主要因となり、資金流入が続くかどうかが上昇トレンド維持の鍵を握る構図です。
結論・要点整理
本日の最大の注目点は、ビットコインETFの取引量が過去最大を記録したことです。これは市場の需給構造に直接的な変化を及ぼす可能性があり、イーサリアムや主要アルトコインの動向にも波及しています。前述の通り、ETFフローが拡大することはビットコイン価格の基盤を強化する一方、流動性全体の改善を通じて市場全体の投資家心理を押し上げています。
一方で、米連邦準備制度理事会(FRB)による利下げ観測の後退がリスク資産市場に逆風をもたらしており、暗号資産市場もその影響を免れていません。短期的には不確実性が残るため、投資家にとっては様子見姿勢が妥当と考えられます。
中期的には、ETFフローの持続性、規制動向、マクロ経済環境が市場の方向性を左右します。特に米国における暗号資産関連規制の枠組み整備は、価格の安定性と投資家信頼を左右する重要な要素です。したがって、ETFの資金流入が一時的か継続的かを見極めつつ、規制環境の進展を注視する局面といえます。
なお、本記事にはAIによる収集・分析データが一部含まれています。情報の正確性には十分留意していますが、最終的な投資判断はご自身の責任で行ってください。また、本記事は投資判断を促すものではなく、市場理解を目的とした情報提供にとどまります。
コメント