ビットコインは112Kドルを割り込み下落基調──市場全体は警戒感強まる中で調整継続
ビットコイン(BTC)は2025年8月2日時点で終値ベース112,557ドルとなり、3日連続の下落を記録しました。
前日からの下落率は−0.67%で、7月31日の終値115,765ドルから数えると、3日間で累計約2.8%の下落となります。
高値は114,050ドル、安値は112,015ドルで推移し、心理的節目である112,000ドル目前まで迫りました。
ビットコインの調整局面は7月下旬から続いており、8月入り後も下値を試す展開となっています。
7月31日には−1.76%、8月1日には−2.12%、そして8月2日は−0.67%と、連続的に調整が続いています。
イーサリアム含む主要銘柄も軟調
イーサリアム(ETH)も同様に軟調です。
前日比で−3.23%となり、価格は3,400ドル台に低下しました。
暗号資産市場全体の構造はビットコイン主導が続いており、ドミナンス(市場支配率)はBTCが61.4%、ETHが11.4%となっています。
アルトコインは全面安の展開
その他の主要アルトコインも軒並み下落しています。
- Solana(SOL):週間−14.68%
- Dogecoin(DOGE):週間−19.41%
- XRP:週間−13.25%
これらの下落は、ビットコインを中心としたリスクオフの波及によるものとみられます。
流動性は維持されるも、投資家心理は慎重
市場全体の24時間取引高は1,713億ドルと高水準を保っています。
流動性はあるものの、短期的な調整を警戒した資金のポジション整理が進んでいる可能性があります。
株式市場も下落、VIX指数が急上昇
株式市場も軟調です。8月1日の米国市場では、以下の主要指数が下落しました。
- S&P500:−1.60%
- ナスダック:−2.24%
- VIX指数(恐怖指数):+21.89%
市場ではインフレ再燃への警戒が強まりつつあります。
特に、米国の7月雇用統計(非農業部門雇用者数)が予想を大幅に下回り、PCEコアデフレーター(6月)が前年比2.8%と予想を上回ったことがリスク要因となりました。
週末要因と今後の注目ポイント
なお、8月3日(日)は日本・米国ともに株式市場は休場です。
そのため、暗号資産市場では前週のマクロ指標の影響が色濃く残った状態で価格が推移しています。
週明け以降は、ISM非製造業指数などの新たな経済指標や、暗号資産市場特有の需給要因が注目される局面となるでしょう。
中国・香港の仮想通貨戦略と企業ETH買いが交差──注目集まる戦略的流動性供給と大型購入
中国政府の仮想通貨「流動化」政策──香港を通じた国家的施策
中国政府は、これまでに押収した暗号資産を段階的に市場へ放出する方針を示しました。実施にあたっては、香港の認可済み仮想通貨取引所を経由する形が採られます。
単なる現金化ではなく、国家主導の「流動性供給政策」としての意味合いが強い施策です。政府はこの動きを通じて、香港をアジア圏の戦略的な流動性ハブに位置付け、市場価格形成への影響力を高めようとしています。
背景には、7月に施行されたステーブルコイン法や、香港政府が掲げる「LEAP 2.0」構想の進展があります。これらにより、香港は規制環境の整備と国際的な資本流入の受け皿としての役割を強化しており、中国本土との連携も強まりつつあります。
SharpLinkとMetaplanetが主導するETH現物買い
仮想通貨イーサリアム(ETH)への現物投資が、複数の機関投資家によって加速しています。
米企業SharpLinkは、8月2日までの7時間でGalaxy Digitalを通じて14,933ETH(約5,300万ドル)を新規取得しました。これにより、同社のETH保有総量は464,000ETH(約16.2億ドル)に達しています。
同社の買い増しは6月から継続的に実施されており、規模・集中度ともに、ビットコインに対するMicroStrategyの投資戦略に匹敵するものと見られています。
また、日本企業Metaplanetは、7月に発表された780BTCの購入に続き、最大で37億ドル規模の追加調達を計画しています。これは、さらなるBTC・ETHなどへの追加投資を視野に入れたものであり、機関主導による現物需要の拡大が、市場の下値支えとして意識される状況です。
LuBian事件の真相判明──史上最大級ハックとして再評価
ブロックチェーン分析企業Arkhamは、2020年に発生したマイニングプール「LuBian」からの資金流出が、過去最大規模のハッキング事件であったとする調査結果を発表しました。
この事件では、当時の市場価格で換算して127,426BTCが不正に引き出されていたことが確認されました。現在の価格換算では、およそ145億ドル相当に上る巨額です。
これまで詳細が不明とされていたLuBian事件が、Mt.Gox事件(85万BTC流出)に次ぐか、それを凌ぐ規模であった可能性があることが浮き彫りとなりました。
同時に、過去のマイニングインフラのセキュリティ体制や、秘密鍵生成アルゴリズムの脆弱性も再び注目されています。これを受け、一部の投資家や取引所では、資産の安全管理体制の再点検を進める動きも見られます。
オンチェーン指標は下振れを示唆──清算拡大と需給悪化で短期圧力強まるも中長期は分岐
短期保有者の売却は損切りが中心に──SOPRが示す投資家心理
8月3日時点で、短期保有者の売却動向を示すSOPR(Spent Output Profit Ratio)は「0.988」を記録しています。これは1.0を下回っており、多くの短期トレーダーが損失を抱えた状態で売却していることを意味します。
通常、SOPRが1.0を割り込むと、売却は利益確定ではなく損切りに傾いていると判断されます。市場全体の投資心理が弱気に傾いている中、SOPRの低下は今後の需給バランス悪化の予兆と捉えられています。
MVRV-Zスコアの急低下──上値余地に陰り
市場価格と実現価格の乖離を示すMVRV-Zスコアは「2.53」となり、24時間で−4.89%の急落を記録しました。
歴史的に天井圏とされる「7〜10」の水準と比較すると、依然として過熱感は限定的です。しかし、短期的には利確圧力が強まっており、価格上昇に対する期待感は一服した印象です。
Realized Price(STH)との位置関係と含み益の偏り
現在のBTC価格は、短期保有者の実現価格(Realized Price:STH)である105,858ドルを上回る水準にあります。これは、多くの短期投資家が含み益の状態にあることを意味します。
一方、NUPL(Net Unrealized Profit/Loss)は54.4%とやや高めの水準にあります。これは、市場全体が含み益状態にある中で、利確を選択する投資家が増える可能性があることを示唆しています。
ロング清算の拡大とデリバティブ市場の動向
過去24時間で、デリバティブ市場におけるロングポジションは5.14億ドル分が清算されました。この規模は短期筋によるポジション調整が加速していることを示します。
取引所別のロング/ショート比率は、Binanceで1.56、OKXで1.55と、引き続きロング優勢が続いています。
しかし、ポジショントップトレーダー比率が縮小傾向にあることから、先行きに対する楽観ムードは後退しつつあります。需給構造の変化に加え、センチメントの鈍化も今後のボラティリティ拡大要因となり得ます。
今後の展望とリスク
主要経済指標と政策金利の動向が鍵
今後の市場動向を左右する重要指標として、8月5日に予定されている米国のISM非製造業景況指数が注目されています。この指標は、サービス業を中心とした経済活動の強弱を示すものであり、消費の実勢や企業の景況感を測る手がかりとなります。
また、インドおよびイギリスの中央銀行も、政策金利の発表を控えています。これらの決定は、各国のインフレ抑制姿勢と金利水準の方向性を示すものであり、グローバルな資金フローに影響を与える可能性があります。
アジア市場の影響力拡大──香港規制の本格始動
香港では、新たなステーブルコイン規制制度の本格運用が始まりました。これにより、ライセンスを取得した取引所やプロジェクトが正式に市場に参入することが可能となります。
中国政府による流動性戦略と合わせて、アジアからの資金流入が加速する可能性があります。とりわけ、香港を起点とした流動性の供給は、今後の価格形成やボラティリティに一定の影響を与えると見られています。
著名投資家による年末予測と戦略の相違
市場の見通しについては、著名投資家の間でも意見が分かれています。FundstratのTom Lee氏は、イーサリアム(ETH)が年末までに5,707ドルに達する可能性を指摘しています。一方、Galaxy DigitalのMike Novogratz氏は4,000ドル超えを予想しています。
ビットコイン(BTC)については、BitMEXの共同創業者Arthur Hayes氏が短期的には売却姿勢を見せる一方で、年末には100,000〜250,000ドルへの上昇も視野に入れていると発言しています。
不確実性を高めるマクロ要因──関税・雇用・金利
市場の前提条件には、複数のマクロ要因が影響を与えています。たとえば、米国の関税政策の不透明感、労働市場の鈍化、金利の高止まりといった要素がリスク材料として挙げられます。
さらに、中国の仮想通貨戦略がグローバル市場に波及することで、予期せぬ価格変動が生じる可能性があります。これらの要因は、短期的な価格変動(ボラティリティ)を助長する一方で、中長期的なトレンドを読み解く上でのノイズとなり得ます。
そのため、投資家は目先の指標やセンチメントに一喜一憂するのではなく、長期視点でのファンダメンタルズとマクロ動向を複合的に分析する必要があります。
BTC短期は調整継続、ETHは実需強化で下支え──戦略的分岐点に差し掛かる相場【総括】
8月3日時点で、仮想通貨市場は複数の要因が重なり合う局面に差し掛かっています。ビットコイン(BTC)は112,000ドル台を割り込む場面があり、過去24時間での下落率は0.67%と限定的ながらも、清算拡大とポジション調整の圧力が顕在化しています。
一方、イーサリアム(ETH)に関しては、SharpLinkやMetaplanetといった機関投資家による大規模な追加購入が継続しており、需給構造の面で一定の下支えが働いています。特に、現物主導の資金流入が観測されており、価格の持ち直し余地を残しています。
全体として、市場は米中の政策動向とマクロ経済指標の影響を強く受ける構造にあります。中国政府の戦略的な仮想通貨流動性供給や、香港の規制整備の進展が、今後のグローバルな価格形成に及ぼす影響は小さくありません。
そのため、短期的にはテクニカル要因によりBTCを中心とした調整が続く可能性があるものの、中長期的にはETHの実需支援や国家的な政策誘導が市場を安定させる可能性も考慮する必要があります。
今後の戦略としては、オンチェーンデータによるセンチメント分析に加えて、各国の政策アナウンスや主要経済指標を複合的に捉えるアプローチが有効です。特に8月5日以降のISM非製造業指数、インドおよびイギリスの政策金利発表、中国・香港の規制動向に対する市場の初期反応には注視が必要です。
本記事にはAIによる収集・分析データが一部含まれます。情報の正確性には十分留意していますが、最終的な判断はご自身の責任でお願いします。
また、本記事は投資判断を促すものではなく、市場理解を目的とした情報提供にとどまります。
コメント