米「Crypto Week」再燃で規制攻防激化──ビットコイン調整後も堅調、カンターフィッツの大規模買い・BoA戦略・仏マイニング法案など多国動向も【7月17日】

ビットコイン市場ニュースとチャートを描いた高級感あるアイキャッチ画像 デイリークリプトニュース
記事内にプロモーションが含まれています。

ビットコイン堅調維持と主要経済指標──市場全体の資金動向とETF期待

ビットコインはサポート維持、堅調な推移

2025年7月17日の暗号資産市場では、ビットコイン(BTC)が主要なサポートラインを維持しています。
BTCの価格は118,867.6ドルです。
24時間で+0.63%、7日間で+6.81%の上昇となりました。
時価総額は2.37兆ドル、24時間の出来高は708億8800万ドルです。

イーサリアムは7%超の上昇、主要アルトにも資金流入

イーサリアム(ETH)は3,384.06ドルで取引されています。
24時間で+7.67%、7日間で+21.96%の大幅な上昇です。
時価総額は4,077億8,000万ドル、24時間の出来高は475億5,000万ドルとなりました。

暗号資産市場全体の規模とドミナンス

暗号資産全体の時価総額は3.76兆ドルです。
24時間の出来高は1,815億ドルで、活発な取引が続いています。
BTCドミナンスは62.9%、ETHドミナンスは10.2%です。
これにより、市場の中心が依然としてビットコインであることが示されています。

米国株式市場とVIX指数の動き

米国株式市場ではS&P500やナスダックが小幅に上昇しました。
恐怖指数であるS&P500 VIXは17.16(前日比-0.22、-1.27%)となっています。
VIXが低水準にあることで、全体的にリスクを取りやすい環境が続いています。

ETF動向と投資家心理への影響

現物ETF(上場投資信託)への資金流入や新規ETF申請が、引き続き市場の注目を集めています。
ETFの取引高増加や制度面への期待が、投資家心理の安定と需給の改善につながっています。

安定した市場環境と新たな資金流入

ビットコインが主要サポートを維持し、イーサリアムや他のアルトコインにも資金流入が拡大しています。
ETFへの期待、米国株式市場の安定、VIX指数の低位推移が、市場全体の堅調さを支えています。

米「Crypto Week」再燃:法案審議と企業動向が市場を左右

「Crypto Week」続報:GENIUS法案と米議会の攻防

昨日も取り上げた米議会の「Crypto Week」では、暗号資産関連3法案の審議が続いています。
とくにトランプ大統領が後押しする「GENIUS法案」は、安定通貨(ステーブルコイン)の規制や中央銀行デジタル通貨(CBDC)の発行制限、市場構造の透明化などを目的としています。
共和党内では意見が分かれ、審議は難航していますが、規制の明確化をめぐる攻防が一段と激しさを増しています。
前日から続くこの議論は、暗号資産市場全体にとって引き続き重要なテーマとなっています。

機関投資家の動き:カンターフィッツジェラルドと大手金融の戦略

先日も伝統金融機関の暗号資産分野への参入について触れましたが、本日は新たな動きが報じられました。
カンターフィッツジェラルドが35億ドル規模のビットコイン購入計画を明らかにし、機関投資家の本格的な参入意欲が浮き彫りとなっています。
また、バンク・オブ・アメリカ(BoA)はステーブルコイン決済への戦略的な転換を進めており、伝統的金融機関によるWeb3領域への接近が加速しています。
これらの流れは、規制環境の変化と密接に連動しています。

世界各国の規制と協力の最新動向

昨日は欧州の規制動向や企業戦略について取り上げましたが、本日は英国、フランス、パキスタン、エルサルバドルで新たな動きが確認されました。
英国では仮想通貨による政治献金の禁止が検討され、パキスタンとエルサルバドルはデジタル資産分野での協力関係を強化しています。
また、フランス議会ではビットコインマイニングによるエネルギー有効活用を目的とした新法案が提出されました。
こうした各国の動きは、グローバルな市場構造や資金の流れに影響を与えています。

法案審議と企業動向、国際連携が交錯

前日に続き、米国の法案審議や企業の戦略転換が市場の大きな関心事となっています。
同時に、各国の規制や協力の枠組みも変化しており、暗号資産市場は複数の力が交錯する局面を迎えています。

投資家心理と専門家分析──ロング・ショート動向と新サイクル観測

カピチュレーションとロング・ショート比率の推移

7月16日の急落局面では、オンチェーンデータ上で約50,000BTCが損切り売却されたことが確認されています。
短期投資家によるカピチュレーション(投げ売り)が進みましたが、一方で主要取引所のロング・ショート比率は大きく偏ることなく推移しました。
Bitfinexのマージン市場などでも、建玉やポジションの極端な動きは見られていません。
これらのデータから、過熱感が抑制され、市場心理は安定傾向にあることがうかがえます。

K33リサーチによる市場サイクル分析

K33リサーチのレポートでは、従来の「4年サイクル」理論の有効性が低下していると指摘されています。
ETF(上場投資信託)の台頭や機関投資家の資金流入により、ビットコイン市場は新たなフェーズに入ったとする見解です。
今後は「マクロ経済や機関の動きに反応する資産」として、市場構造が変化しつつあります。

今後の注目点とリスク:政策・経済イベントと市場の分岐点

法案採決と経済指標カレンダー(続報)

昨日も触れたように、今週および来週は主要な政策・経済イベントが相次ぎます。
米下院では、「GENIUS法案」など暗号資産関連法案の本採決が間近に迫っています。
経済指標については、7月17日(木)18:00にユーロ圏6月消費者物価指数(HICP・改定値)、21:30に米国6月小売売上高が発表予定です。
さらに7月18日(金)8:30には日本の6月全国消費者物価指数(CPI)、7月22日(火)21:30には米パウエルFRB議長の発言、7月24日(木)21:15に欧州中央銀行(ECB)政策金利発表、同日21:45にラガルド総裁の会見、23:00に米国6月新築住宅販売件数などが控えています。
これらのイベントは、マクロ経済要因として暗号資産市場にボラティリティ(変動)をもたらす材料となります。

規制審議と投機資金のリスク

一方、米国議会での規制審議の遅れや政策決定を巡る駆け引きは、引き続き市場心理を揺さぶるリスク要因です。
また、ミームコインや新トークンの解禁が続いており、これらへの投機的資金流入も相場急変のリスクとなっています。

中長期的なシナリオとグローバル規制

中長期的には、伝統金融と暗号資産の融合がさらに進む見通しです。
ただし、各国の規制や制度設計の内容次第で、市場の資金フローが大きく変化する可能性があります。
制度変更や政策イベントの動向には、引き続き注意が必要です。

まとめ:米規制攻防と機関マネー流入が主役、次なる転換点に備えを

本日の最大の焦点は、米国で進行する規制審議と、それに呼応した機関投資家の資金流入が暗号資産市場のトレンドを左右している点です。
価格調整が続く中でも、機関マネーや伝統金融の本格参入が堅調な地合いを下支えしています。
投資家は、短期的な経済イベントや規制リスクの動向を見極めつつ、次の相場転換に備えた柔軟なポジション戦略が求められます。
明日以降も、米議会の法案進展や各国の新たな規制動向、ETF関連の資金移動などに注目が集まる状況です。

本記事にはAIによる収集・分析データが一部含まれます。情報の正確性には十分留意していますが、最終的な判断はご自身の責任でお願いします。
また、本記事は特定の投資判断を促すものではなく、市場理解を目的とした情報提供にとどまります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました