ビットコイン11.7万ドル前後──XRP・DOGEのETFが米国上場開始、PYUSDは9チェーン拡大/CoinbaseがUSDC最大10.8%利回り【9月19日】

暗号資産ニュースの要点を擬人化コインで表現。XRP/DOGEのETF上場、PYUSDの多チェーン化、USDCのCCTP V2、CoinbaseのUSDC利回り、BTCの低ボラを一枚で示す。 デイリークリプトニュース
XRP・DOGE ETF上場やPYUSD多チェーン化、USDCのCCTP V2、CoinbaseのUSDC利回り統合、BTCの低ボラまでを一望。続きは記事で全体像と数字を確認。
記事内にプロモーションが含まれています。
  1. 市場はリスク許容度やや改善、BTCは11.7万ドル・時価総額は4.09兆ドル
    1. 暗号資産の時価総額と主要コイン
    2. 株式・為替・商品市況の概観
    3. 当面の注目テーマ
    4. 用語解説
  2. 米国でXRP・DOGEのETFが取引開始
    1. 上場の概要
    2. 構造の違い(ポイントを整理)
    3. 初日の動き
    4. 市場への意味合い
    5. 確認しておきたい指標
    6. 用語解説
  3. SECの“汎用”上場基準が波及
    1. 何が変わったのか
    2. 適用範囲と除外
    3. 上場プロセスの実務的な変化
    4. 市場への波及と留意点
    5. 確認しておきたいチェックポイント
    6. 用語解説
  4. PYUSDが9チェーン拡大、相互運用基盤はLayerZero
    1. 何が発表されたか
    2. 仕組みと狙い
    3. 対応ネットワークと利用イメージ
    4. 市場への影響
    5. 用語解説
  5. CoinbaseがUSDCで最大10.8%のDeFi利回り、Morphoをアプリに統合
    1. 統合のポイント
    2. 仕組みと安全面
    3. 市場背景と文脈
    4. 規制との接点
    5. 用語解説
  6. ステーブルコイン:規制整備と実需拡大(カナダ当局、取締り、ラテンアメリカ、専用チェーン)
    1. カナダ中銀:枠組みを急ぐ方針
    2. RCMPの摘発:TradeOgreからの押収
    3. ラテンアメリカ:Nubankが決済テストへ
    4. 専用チェーン:Plasmaがメインネットβ
    5. 全体像:ルールと需要と基盤の三位一体
    6. 用語解説
  7. RWAと伝統金融:Ripple×DBS×フランクリン、LSEでBTCステーキングETP
    1. Ripple×DBS×フランクリン:XRPL上でMMFをトークン化
    2. 担保活用の検討:ポートフォリオ連動を強化
    3. LSEでValourのBTCステーキングETPが上場
    4. トークン化と利回りの並走:伝統金融との接点が拡大
    5. 用語解説
  8. Solana採用の企業トレジャリーが拡大、Breraは「Solmate」に再編
    1. Breraが「Solmate」に改称:資金と戦略の要点
    2. 機関・事業会社のSOL配分が進展
    3. 大型取引の例:調達と取得が同時進行
    4. インフラ投資が価格以外の支えに
    5. 用語解説
  9. アルト市場:LINKに買い、BNBは最高値更新、BTCはボラ低下
    1. LINK:トレジャリー購入と買い戻し観測、ETF思惑が重なる
    2. BNB:ネットワーク指標の改善と報道観測で最高値を更新
    3. BTC:実現ボラティリティが主要テック株を下回る水準
    4. 用語解説
  10. イーサリアム:退出キュー43日でも「設計上の安全弁」と説明
    1. 設計の狙い:不正検知の時間確保と一斉離脱の抑制
    2. ダイナミックな退出キュー:需要に応じて可変
    3. 市場への影響:ステーク資金の回転とネットワーク信頼性
    4. 最適化の余地:安全性を損なわずに改善可能か
    5. 用語解説
  11. USDCの相互運用性:StellarがCCTP V2対応でブリッジレス送金
    1. 取引所と決済の実務面:流動性の集約と手数料の最適化
    2. プログラマブル送金:Hooksで業務フローに直結
    3. エコシステムへの波及:StellarがUSDCハブに
    4. 用語解説
  12. DeFiガバナンス:CurveがCRVの利回り化に向け6000万ドル枠を投票
    1. 提案の骨子:分配とインセンティブ設計
    2. 想定する収益源とリスク管理
    3. BTC由来資産のプール展開
    4. ガバナンスの含意:CRVの「利回り化」へ
    5. 用語解説
  13. セキュリティ:Permit悪用のフィッシングで約600万ドル被害
    1. 攻撃の流れ:オフチェーン署名から資産移転へ
    2. 被害の広がり:統計が示す増加傾向
    3. 見落としやすいサイン
    4. 用語解説
  14. 今後の注目:各国中銀の方針と米経済指標、デリバティブ上場
    1. 直近スケジュール(マクロ・中央銀行)
    2. 暗号資産デリバティブの予定
    3. 金利観測と暗号資産テーマの交差点
    4. 用語解説
  15. 結論・要点整理
    1. 要点
    2. 留意点(リスク)

市場はリスク許容度やや改善、BTCは11.7万ドル・時価総額は4.09兆ドル

暗号資産の時価総額と主要コイン

暗号資産市場の時価総額は4.09兆ドルでした。24時間出来高は2,127億ドルです。ビットコイン(BTC)は117,230.8ドルで、24時間の変動率は+0.75%でした。BTCの市場シェア(ドミナンス)は57%です。イーサリアム(ETH)は4,600.97ドルで、24時間の変動率は+0.35%でした。ETHのドミナンスは13.5%です。主要銘柄はいずれも落ち着いた推移で、全体としてはリスク許容度がやや改善しています。

株式・為替・商品市況の概観

米株式市場はダウ平均が+0.27%、S&P500が+0.48%、ナスダックが+0.94%でした。先行きの不安度を示すVIXは15.70で小幅低下です。為替はユーロ/ドルが1.178台、ドル/円は148円前後でした。商品市況では金先物が3,670ドル、WTI原油は63.58ドルでした。株高・VIX低下・為替の安定推移が重なり、暗号資産にとっては外部環境が中立からやや追い風の状態でした。

当面の注目テーマ

直近の米連邦公開市場委員会(FOMC)による0.25%の利下げ後、ETF関連の新規上場やステーブルコイン分野の拡張が続いています。マクロの金利観測と、ETF・ステーブルの受け皿拡大が同時に進む構図です。市場はこれらの材料を織り込みつつ、主要指数や為替の落ち着きもあって、方向感を探る局面が続いています。

用語解説

  • 時価総額:市場で流通する暗号資産の総額。価格と発行枚数の積です。
  • 出来高:一定期間に成立した売買数量。市場の活発さを示します。
  • ドミナンス:市場全体に占める特定銘柄の時価総額比率です。
  • VIX:S&P500オプションから算出するボラティリティ指標。高いほど不安心理が強い状態です。
  • FOMC:米連邦公開市場委員会。政策金利の決定など金融政策を担います。

米国でXRP・DOGEのETFが取引開始

先日も取り上げたXRPとDOGEのエクスポージャー型ETFが、米Cboeで取引を開始しました。 SECの新たな「汎用」上場基準の整備が背景にあります。これにより、BTCやETH以外の銘柄にも上場の道が広がりました。

上場の概要

今回上場したのは、XRP連動のXRPRと、Dogecoin連動のDOJEです。いずれも「価格への連動」を狙う商品ですが、純粋な現物100%ではありません。構造の違いが、連動の精度やコストに影響します。

構造の違い(ポイントを整理)

XRPR:主に現物のXRPを保有します。必要に応じて、海外の現物ETFも活用します。そのため、運用の効率や開示の仕方が価格の連動度に影響します。

DOJE:ケイマン諸島の子会社を通じて、先物などのデリバティブで価格に連動します。先物を使うため、期近から期先への乗り換え(ロール)に伴うコストが発生する場合があります。

初日の動き

初日の出来高は事前想定を上回ったとの指摘があります。序盤からまとまった売買が入り、流動性の立ち上がりが確認できました。

市場への意味合い

SECの共通ルールにより、個別の特例審査に依存しない上場が進みます。これが、BTC・ETH以外の選択肢の拡大につながります。一方で、評価は上場後の実績で決まります。需給、手数料、連動の精度、日々の流動性が重要です。

特にDOJEのようにデリバティブを使う商品では、市場環境や先物カーブの形状によって、基準価額と現物価格の差が広がることがあります。XRPRのようなハイブリッド構造でも、構成比や取得経路が結果に影響します。

確認しておきたい指標

  • 日次出来高:売買の活発さを示します。
  • 売買スプレッド:売りと買いの価格差。小さいほど約定しやすい傾向です。
  • 純資産残高(AUM):資金の定着度を示します。
  • トラッキング差:指数や現物価格との差。構造的なコストの影響を受けます。

用語解説

  • エクスポージャー型ETF:現物や先物など複数手段で価格連動を目指すETF。
  • 汎用上場基準:取引所が定める共通ルール。条件を満たせば個別の承認手続きを簡略化。
  • ケイマン子会社:ファンドがデリバティブ取引に用いる海外子会社の仕組み。
  • ロールコスト:先物の乗り換えで生じるコスト。カーブの形状に左右されます。
  • トラッキング差:ETFの基準価額と連動対象の価格のズレ。

SECの“汎用”上場基準が波及

先日も取り上げたSECの「汎用(ジェネリック)」上場基準の承認が、市場に広がっています。 Nasdaq、Cboe、NYSE Arcaで、所定の条件を満たす商品は個別の委員会承認を経ずに上場できます。これにより、BTCやETH以外の銘柄でも、商品化のスピードと見通しが改善しました。

何が変わったのか

上場の入口が標準化されました。取引所は共通ルールに沿って、あらかじめ定めた枠組みで審査を進めます。手続きの重複が減るため、発行体の準備負担が軽くなります。投資家にとっても、商品比較の軸がそろいます。

適用範囲と除外

対象は「商品型トラスト」に該当する上場商品です。暗号資産を含むコモディティ連動型の枠組みが想定されています。一方で、レバレッジ型やインバース型は除外されます。高リスク商品の拡大は抑制されます。

上場プロセスの実務的な変化

個別銘柄ごとの「特例扱い」が減ります。条件がそろえば、各取引所は共通ルールで上場可否を判断できます。タイムラインの予見性が増しやすく、新規ETFの“波”が意識されます。ただし、最終判断は各取引所の規則と開示に依拠します。

市場への波及と留意点

この基準整備は、BTC・ETH以外のETF拡大に道を開きます。実際に、XRPやDOGEのエクスポージャー型ETFが取引を開始しました。もっとも、上場は出発点にすぎません。日々の流動性、手数料、指数連動の精度が評価を左右します。

確認しておきたいチェックポイント

  • 上場規則の適用条件:対象資産、開示、監視体制などの要件。
  • 日次出来高とスプレッド:約定のしやすさと取引コストに直結。
  • 純資産残高(AUM):資金の定着度と規模感の指標。
  • トラッキング差:基準価額と連動対象のズレの大きさ。

用語解説

  • 汎用(ジェネリック)上場基準:共通の上場ルール。条件を満たせば個別の委員会承認を省略。
  • 商品型トラスト:コモディティ価格への連動を目指す上場ビークル。
  • レバレッジ/インバース:対象の値動きを倍率で増幅、または逆方向に連動させる商品設計。
  • トラッキング差:ETFの基準価額と連動対象の価格の差。
  • AUM(運用資産残高):ファンドが保有する資産の合計額。

PYUSDが9チェーン拡大、相互運用基盤はLayerZero

PayPalの米ドル建てステーブルコイン「PYUSD」が、9つの追加チェーンに広がります。 相互運用の土台はLayerZeroのHydra/Stargate統合です。既存のEthereum、Solana、Arbitrum、Stellarに加え、Aptos、Avalanche、Tronなどへ対応します。供給規模は約13億ドルに拡大しています。

何が発表されたか

LayerZeroの統合により、PYUSDは複数チェーン間で移動しやすくなります。新たに導入される「PYUSD0」は、元のPYUSDと1対1で交換可能です。目的は、分散した流動性を結び、送金と決済の使い勝手を高めることです。

仕組みと狙い

Hydra/Stargateは、チェーンをまたぐ資産移転のハブです。PYUSD0はこのハブ上で発行されます。ユーザーはPYUSDとPYUSD0を等価でやり取りできます。これにより、チェーンごとの資金の偏りを抑えやすくなります。結果として、交換コストと時間の低下が見込まれます。

対応ネットワークと利用イメージ

新対応はAptos、Avalanche、Tronなどです。既存のEthereum、Solana、Arbitrum、Stellarと合わせ、対応面が広がります。想定される用途は、送金、決済、DeFiでの担保や流動性提供です。チェーンごとに異なる手数料や速度の選択肢が生まれます。

市場への影響

供給は約13億ドル規模です。対応拡大で、PYUSDの流通先とユースケースが増えます。相互運用性の改善は、ドル建て決済の安定性の向上につながります。一方で、各チェーンの手数料や混雑状況は引き続き注視が必要です。

用語解説

  • PYUSD:PayPal発行の米ドル連動ステーブルコイン。
  • PYUSD0:LayerZero上で発行されるPYUSDの相互運用版。PYUSDと1対1で交換可能。
  • LayerZero:異なるブロックチェーン間をつなぐ通信プロトコル。
  • Hydra/Stargate:LayerZeroのブリッジ基盤。資産の移動を仲介。
  • 相互運用性:複数チェーン間で資産を安全かつ円滑に扱える性質。

CoinbaseがUSDCで最大10.8%のDeFi利回り、Morphoをアプリに統合

CoinbaseがDeFiレンディングのMorphoをアプリに統合しました。 USDC保有者は、外部のDeFi画面に移動せずに利回りへアクセスできます。記事時点の最大利回りは年率10.8%です。ボールトの設計と審査はSteakhouse Financialが担います。

統合のポイント

対象はUSDCのみです。今回の提供はMorpho単独の連携です。既存の「USDC保有リワード(最大4.5%)」とは別枠です。アプリ内からオンチェーン市場に接続し、利回りは市場条件で変動します。

仕組みと安全面

ユーザーはアプリ内でボールトを選択します。運用はスマートコントラクトで実行されます。Coinbaseはリスクの理解を促しています。プロトコルリスクや相場変動で、利回りや元本が影響を受ける可能性があります。

市場背景と文脈

Morphoの預かり資産(TVL)は約83億ドルです。年初来でDeFiレンディングの利用は拡大しています。機関投資家の参加も増えています。安定通貨の活用が進み、オンチェーン金利への関心が高まっています。

規制との接点

米国ではGENIUS法で「利回り付きステーブル」の線引きが議論されています。業界団体は抜け道を懸念し、規制当局に対応を求めています。Coinbaseは、安定通貨が銀行の与信を脅かすものではないとの立場を示しています。

用語解説

  • DeFiレンディング:仲介を介さず、スマートコントラクトで資金を貸し借りする仕組み。
  • Morpho:複数市場の金利を最適化するレンディングプロトコル。
  • ボールト(Vault):資産の運用戦略をまとめた入れ物。入出金と利回り計算を自動化。
  • USDC:米ドル連動型のステーブルコイン。1枚≒1ドルを目指す設計。
  • APY:年率換算の利回り。複利を考慮した表示。
  • TVL:Total Value Lockedの略。プロトコルに預けられた資産総額。
  • GENIUS法:米国でのデジタル資産関連法の一部。利回り付きステーブルの扱いが論点。
  • Steakhouse Financial:DeFi運用の助言とボールト設計を行う専門会社。

ステーブルコイン:規制整備と実需拡大(カナダ当局、取締り、ラテンアメリカ、専用チェーン)

規制の明確化と実需の拡大が同時に進んでいます。 カナダは制度整備を急ぎます。捜査当局は不正資金に対処します。南米では決済ニーズが拡大します。専用チェーンも本格運用に踏み切ります。

カナダ中銀:枠組みを急ぐ方針

カナダ中銀の幹部が声明を出しました。安定した決済のため、枠組み整備が必要と述べました。銀行預金と同等の安全性が必要との見解です。各国でも制度化の動きが広がっています。

RCMPの摘発:TradeOgreからの押収

カナダ連邦警察が押収を実施しました。対象は暗号資産取引プラットフォームです。押収額は5,600万カナダドル超です。同国で過去最大規模とされています。

同プラットフォームは登録義務に違反した疑いがあります。顧客確認の不備も指摘されています。流入資金の多くが不正とみられると当局は述べました。取引データの分析が続きます。

ラテンアメリカ:Nubankが決済テストへ

ブラジルの大手デジタル銀行が動きました。クレジットカードでのステーブル支払いを試験します。実店舗やオンラインでの決済を想定します。銀行サービスとブロックチェーンの接続を狙います。

地域では米ドル連動資産の需要が強い状況です。高インフレの国で利用が広がりました。取引所の調査でも購入比率の高さが示されています。家計の価値保存ニーズが背景にあります。

専用チェーン:Plasmaがメインネットβ

ステーブルコイン特化の新チェーンが稼働します。9月25日にメインネットβを予定します。初日から20億ドル超の流動性を掲げます。多くのパートナーが参加する計画です。

同チェーンは高速な送金を志向します。独自の合意設計で手数料を抑えます。ダッシュボード経由で一部の送金を無手数料にします。ガバナンストークンの配分も公表されています。

全体像:ルールと需要と基盤の三位一体

規制は信頼性を高めます。摘発は不正の余地を狭めます。決済の実需は採用を押し上げます。専用基盤は体験を改善します。これらが重なり、市場の受け皿が整いつつあります。

用語解説

  • ステーブルコイン:米ドルなどに連動する設計の暗号資産。
  • 規制フレームワーク:発行や流通に関する法的な枠組み。
  • RCMP:カナダ連邦警察。金融犯罪の捜査も担当。
  • FINTRAC登録:カナダの資金取引監視機関への事業登録。
  • KYC/AML:本人確認とマネロン対策の規制要件。
  • メインネットβ:本番環境の試験段階。安定化の最終工程。
  • 流動性:市場で資産を素早く交換できる度合い。
  • クレカ決済でのステーブル支払い:カード経由でステーブルを使う仕組み。

RWAと伝統金融:Ripple×DBS×フランクリン、LSEでBTCステーキングETP

資産のトークン化と利回り商品の拡大が同時に進んでいます。RippleはDBSとフランクリン・テンプルトンと連携し、実物資産に裏付けられた投資信託をブロックチェーン上で扱います。英国では、ビットコインに利回りを付与する新しい上場商品が取引を開始しました。

Ripple×DBS×フランクリン:XRPL上でMMFをトークン化

Rippleは9月18日、DBSとフランクリン・テンプルトンと提携しました。まず、XRPレジャー(XRPL)上でマネー・マーケット・ファンド(sgBENJI)をトークン化します。取引通貨はRippleの米ドル建てステーブルコインRLUSDです。

この仕組みにより、機関投資家は価格変動の大きい暗号資産を介さず、比較的安定した資産で24時間の売買や資金配分が可能になります。DBSは顧客にとっての運用効率と決済スピードの改善を狙います。

担保活用の検討:ポートフォリオ連動を強化

DBSは、トークン化したsgBENJIの担保化も検討します。レポ取引などの短期金融取引での活用を想定しています。これにより、投資家は保有資産を担保に入れつつ、追加の資金調達や再投資が可能になります。

LSEでValourのBTCステーキングETPが上場

ロンドン証券取引所では、DeFi Technologies子会社のValourがビットコイン・ステーキングETPを上場しました。想定利回りは年率1.4%です。裏付け資産のビットコインはコールドウォレットで保管され、マルチパーティ計算によるセキュリティを備えます。

現時点の提供対象は機関・プロ投資家が中心です。英国では10月8日に暗号資産ETNのリテール解禁が予定されています。解禁後は、商品ごとの設計やリスク開示に注目が集まります。

トークン化と利回りの並走:伝統金融との接点が拡大

RippleのRWAトークン化は決済と資金運用を近づけます。一方、LSEのETPは保有ビットコインの利回り化を模索します。両者はアプローチが異なりますが、資産のデジタル化と収益機会の拡張という点で共通します。機関投資家の導入が進むほど、基盤整備とリスク管理の重要性が高まります。

用語解説

  • RWA(Real World Assets):国債やMMFなど現実世界の資産をトークン化したもの。
  • XRPL:リップル社が関与するXRPレジャー。高速決済に強み。
  • RLUSD:リップルの米ドル建てステーブルコイン。
  • MMF(マネー・マーケット・ファンド):短期国債などで運用する投資信託。価格変動が小さい。
  • ETP(上場投資商品):取引所に上場する投資商品。ETFやETNを含む総称。
  • コールドウォレット:オフラインで暗号資産を保管する方法。
  • マルチパーティ計算(MPC):秘密鍵を分散管理し、安全に署名する技術。
  • レポ取引:有価証券を担保に資金をやり取りする短期取引。

Solana採用の企業トレジャリーが拡大、Breraは「Solmate」に再編

企業トレジャリーのSolana活用が拡大しています。ナスダック上場のBrera Holdingsは社名をSolmateに変更しました。中東UAEを拠点に、SOLの保有・ステーキング・バリデータ運営へ軸足を移します。調達資金3億ドルで戦略を加速します。インフラ投資と資産配分が同時に進む構図です。

Breraが「Solmate」に改称:資金と戦略の要点

Solmateは3億ドルのPIPEで資金を確保しました。出資はPulsar Group、ARK Invest、RockawayX、Solana Foundationなどです。計画は明確です。SOLの積み増しとステーキングを進めます。アブダビでバリデータを稼働し、インフラ面を強化します。UAE取引所とのデュアル上場も検討します。Solana Foundationとのレター・オブ・インテントで、割引条件のSOL取得にも言及があります。

機関・事業会社のSOL配分が進展

機関のSOL保有は広がっています。追跡対象16社で合計1,583万SOLを保有します。これは供給量の約2.75%に相当します。このうち935万SOLが稼働中のステークです。供給の約1.63%で、平均利回りは7.7%とされます。資金の受け皿として、ステーキングが定着しています。

大型取引の例:調達と取得が同時進行

資金調達と現物取得は並行します。Galaxy Digitalは5日間で650万SOLを取得しました。うち1日で3.06億ドル分の取得を開示しました。Forward Industriesは16.5億ドルの私募を実施しました。Sharps TechnologyとDeFi Development Corpも大型保有を公表しています。Helius Medical Technologiesは5億ドルの私募でSOLトレジャリー構築を計画します。

インフラ投資が価格以外の支えに

Solmateのバリデータ運営は、ネットワーク安全性と可用性に寄与します。トレジャリーの長期保有+ステークは、流動性と検証者の分散に効果があります。価格変動とは別に、稼働率やノード分布といった基礎体力の向上が意識されています。

用語解説

  • トレジャリー:企業が保有する現預金や暗号資産などの余資管理。
  • ステーキング:保有トークンを預け、ネットワーク運営に参加して報酬を得る仕組み。
  • バリデータ:ブロック生成や検証を担うノード。PoS系で重要。
  • PIPE:上場企業が私募で資金を調達する手法(Private Investment in Public Equity)。
  • デュアル上場:同一企業が複数の取引所へ上場すること。
  • レター・オブ・インテント:基本合意書。取引の大枠合意を示す文書。
  • SOL:Solanaネットワークのネイティブトークン。

アルト市場:LINKに買い、BNBは最高値更新、BTCはボラ低下

アルト市場に資金が回流しています。FOMCの利下げでリスク許容度が上向きです。加えてETF関連の思惑が継続しています。こうした環境で、LINKとBNBが強含みました。一方、BTCは価格の振れが小さくなっています。市場の成熟を示す指標が増えています。

LINK:トレジャリー購入と買い戻し観測、ETF思惑が重なる

LINKは上昇基調です。公開企業のCaliber650万ドル相当を購入しました。プロトコル側の買い戻し(Chainlink Reserve)も進んでいます。8月以降の累計は約790万ドル規模です。需給の引き締まりが意識されました。

テクニカルでは24.5ドル超まで上昇しました。支持帯22.82ドルが意識され、複数の抵抗を突破したとの見立てです。背景にはSECの「汎用」上場基準承認があります。スポット型ETFの裾野拡大期待が、評価の押し上げに作用しました。

BNB:ネットワーク指標の改善と報道観測で最高値を更新

BNBは一時1,000ドルを上回りました。上場来高値を更新しました。足元は約995ドルで推移しました。材料は二つです。第一にネットワーク活動の増加です。第二にコンプライアンス関連の報道観測です。これらが需給を後押ししました。

BTC:実現ボラティリティが主要テック株を下回る水準

BTCの実現ボラティリティが低下しています。調査では、Nasdaq100のほぼ全銘柄より低い水準まで落ち着きました。12か月ベースでは約44%低下し、歴史的な低水準に近づいています。1か月ベースでも大半の銘柄を下回りました。流動性の厚みが増し、値動きが均されているとの指摘です。

一方で、低ボラは資金の回転を促す可能性があります。FOMCの利下げ後は、まずBTCとETH、その後にアルトへ資金が波及するという循環が見られました。LINKやBNBの上昇は、その文脈に位置づけられます。

用語解説

  • トレジャリー(企業トレジャリー):企業が保有する資産の運用方針や配分。
  • 買い戻し(バイバック):プロトコルや関連団体が市場から自社トークンを取得する行為。
  • 実現ボラティリティ:過去の価格データから算出した実際の変動率。
  • SECの「汎用」上場基準:所定条件を満たす商品を個別審査なしで上場できる新基準。
  • 循環(ローテーション):資金が大型銘柄からアルトへ移るなどの資産間移動。

イーサリアム:退出キュー43日でも「設計上の安全弁」と説明

先日も取り上げたイーサリアムの退出キュー問題です。ステーキングの退出待ちが長期化しています。9月18日時点で退出キューは約43日です。待機量は約248万ETH(約113億ドル)と報告されています。共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏は、これは大量退出を抑止する安全弁であり、短縮はセキュリティ低下につながると説明しました。

設計の狙い:不正検知の時間確保と一斉離脱の抑制

ブテリン氏は9月18日の投稿で、退出遅延は悪意ある行為の検出と罰則(スラッシング)に必要と述べました。多数のバリデータが同時に離脱すると、ネットワークの安全性が低下します。そのため、退出速度に上限を設けています。

加えて、エイゲンレイヤーの創業者スリラム・カナン氏も、9月17日に同趣旨を示しました。短期的に退出を容易にすると、協調的な不正が検出前に逃れる余地が生まれるためです。現行の設定は、そのリスクを下げる保守的パラメータと位置づけられます。

ダイナミックな退出キュー:需要に応じて可変

イーサリアムの退出は固定遅延ではありません。退出希望が少ない局面では迅速に処理されます。一方で、希望が集中すると待機列が伸びる仕組みです。現在の43日という長さは、需要集中の結果です。これは混雑の平準化を狙った設計です。

市場への影響:ステーク資金の回転とネットワーク信頼性

退出待ちの長期化は、ステーク資金の流動性を一時的に下げます。短期の資金回転は鈍くなります。他方で、ネットワークの信頼性維持という効果があります。短期間に大口の離脱が起きにくく、バリデータの行動規律を保ちます。結果として、ユーザーが参照する最終性(ファイナリティ)の信頼度を支えます。

最適化の余地:安全性を損なわずに改善可能か

ブテリン氏は、現在の設計が最終形ではないとも述べました。安全性を損なわない範囲での定数調整や、検知・罰則の高速化による退出処理の最適化は検討余地があります。今後の提案は、セキュリティ・分散性・ユーザー体験の三立をどこまで実現できるかが焦点です。

用語解説

  • ステーキング:保有ETHを預けてブロック生成や検証に参加し、報酬を得る仕組み。
  • 退出キュー:ステーク解除の申請待ち行列。申請が多いと待機期間が伸びる。
  • スラッシング:二重署名など不正行為に対する担保没収の罰則。
  • バリデータ:取引検証とブロック提案を行うノード運用者。
  • 最終性(ファイナリティ):取引が取り消せない状態に達すること。

USDCの相互運用性:StellarがCCTP V2対応でブリッジレス送金

CircleのCCTP V2がStellarに対応しました。9月18日の公表です。USDCを焼却・再鋳造の1:1モデルで移転できます。これにより、15超のチェーン間でネイティブ送金が可能になります。ラップドトークンやカストディ型ブリッジは不要です。結論として、安全性と決済速度の両立が進みます。

仕組みはシンプルです。送金元でUSDCをバーンします。送金先で同額のUSDCをミントします。価格やシンボルが混在する問題を抑えます。流動性の分断も軽減します。スリッページの低下が期待されます。

取引所と決済の実務面:流動性の集約と手数料の最適化

DEXはチェーン間の統合流動性を扱いやすくなります。見積もり価格の安定に寄与します。CEXもプールを分けずに在庫管理を簡素化できます。結果として、スプレッドや手数料の低下が見込まれます。Stellarの高速・低コストな決済特性とも整合します。

プログラマブル送金:Hooksで業務フローに直結

CCTP V2はHooks経由のメタデータ連携に対応します。請求書の自動照合やT+0資金移動に使えます。着金時に会計処理を自動トリガーする設計も可能です。トレジャリー運用の日次再配分など、運用オペレーションにも広がります。

エコシステムへの波及:StellarがUSDCハブに

StellarはこれでUSDCのハブとしての位置付けを強めます。オンチェーン決済から越境送金まで用途が拡張します。CEXとウォレットは単一UXで複数チェーンに対応しやすくなります。ユーザーはブリッジ選択の手間から解放されます。

用語解説

  • CCTP V2:USDCをチェーン間で焼却・再鋳造する転送プロトコルの新版。
  • ブリッジレス:ラップド資産やカストディ型ブリッジを使わない移転方式。
  • 焼却・再鋳造(Burn and Mint):送金元で破棄し、送金先で同額を発行する手法。
  • Hooks:送金に紐づくメタデータで処理を自動起動する仕組み。
  • 流動性の断片化:チェーンごとに資産が分かれ、市場が薄くなる現象。

DeFiガバナンス:CurveがCRVの利回り化に向け6000万ドル枠を投票

Curve DAOは、ステーブルコインcrvUSD6,000万ドルの信用枠を新設する提案を審議中です。対象は新プロジェクト「Yield Basis」です。投票は9月18日に開始されました。狙いはCRVの利回り化と、プロトコルの収益多様化です。分配設計やプール構成を通じ、手数料源の拡大を図ります。

提案の骨子:分配とインセンティブ設計

Yield Basisの収益はveCRV保有者に35~65%を分配します。さらに25%エコシステム向けに確保します。残余は提供者側に配分されます。CRVのロック(投票エスクロ―)を促し、ガバナンス参加の価値を高めます。CRV保有と利用の循環を設計する内容です。

想定する収益源とリスク管理

収益はスワップ手数料、レンディング利回り、インセンティブ報酬で構成されます。モデルはインパーマネントロスの影響を抑える設計です。仕組み上、借入と供給を同時に作り価格偏差の吸収を狙います。これにより、crvUSDのペッグ安定にも寄与します。

BTC由来資産のプール展開

初期はWBTCcbBTCtBTCの各プールを構築します。いずれもビットコイン連動資産です。多様なラッパーを併用し、TVLの積み上げと手数料創出を目指します。プール間の相互交換で、価格乖離の縮小も期待されます。

ガバナンスの含意:CRVの「利回り化」へ

veCRVに継続的なキャッシュフローを結びつける点が焦点です。ガバナンス投票はインセンティブ設計の調整手段になります。分配比率の範囲設定で、将来の市場環境に応じた最適化も可能です。結果として、CRVの実需拡大価格発見の改善が意識されます。

用語解説

  • crvUSD:Curve発行のドル連動ステーブルコイン。
  • veCRV:CRVをロックして得る投票・報酬権利トークン。
  • インパーマネントロス:プール中の価格変動で相対的に不利になる損失。
  • TVL:Total Value Locked。プロトコルに預けられた資産額。
  • WBTC/cbBTC/tBTC:ビットコインのラップド・トークン各種。
  • 分配レンジ(35~65%):veCRV保有者に戻る収益の可変範囲。

セキュリティ:Permit悪用のフィッシングで約600万ドル被害

9月18日、stETHとaEthWBTCが不正に引き出されました。被害額は約600万ドルです。攻撃はPermit署名を悪用したフィッシングでした。加害者は「通常の確認」に見せかけた署名を提示しました。署名後にTransferFromを実行し、資産を移転しました。

攻撃の流れ:オフチェーン署名から資産移転へ

Permitはオフチェーン署名で承認を与える仕組みです。ガス代の発生を伴いません。攻撃者はこの署名で無制限の権限を得ます。続いてオンチェーンでTransferFromを呼び出します。ウォレット表示に異常が出にくい点が盲点でした。

被害の広がり:統計が示す増加傾向

8月のフィッシング被害は1,217万ドルでした。被害者は15,200件で、前月比+72%です。大型アカウントが損失の多くを占めました。要因にはEIP-7702関連のバッチ署名詐欺の台頭があります。悪意あるコントラクトへの直接送金も増えています。

見落としやすいサイン

ユーザーが誤認しやすい点は次のとおりです。いずれも今回の事例で確認されました。

  • ガス不要の署名でも権限は付与される。
  • 署名時点ではオンチェーン履歴が残らない。
  • 無制限許可がダッシュボードで把握しづらい。
  • トークンごとにPermit仕様が異なり、挙動が分かりにくい。

用語解説

  • Permit:署名だけでトークン許可を与える仕組み。ガス不要。
  • TransferFrom:許可を得た第三者がトークンを移転する関数。
  • EIP-7702:複数の操作をまとめて署名する提案。悪用例が報告。
  • stETH:Lidoのステーキング由来のイーサリアム派生資産。
  • aEthWBTC:Aaveで担保化されたWBTCの派生トークン。
  • フィッシング:正規に装い、署名や情報をだまし取る詐欺手口。

今後の注目:各国中銀の方針と米経済指標、デリバティブ上場

向こう一週間は、金利と物価のデータが中心です。日銀は本日、政策決定と総裁会見を行います。日本のCPIは総合2.7%、コア2.7%が公表済みです。米国では住宅、成長率、物価の順に確認が続きます。暗号資産ではデリバティブの上場予定が控えます。9月18日の米FOMC利下げ後で、金利観測とETF・ステーブルの動きが交錯しやすい局面です。

直近スケジュール(マクロ・中央銀行)

  • 本日:日銀会合の結果と総裁会見。
  • 9月24日:米新築住宅販売。
  • 9月25日:スイス国立銀行(SNB)政策決定。
  • 9月25日:米GDP確定値、予想は年率3.3%。
  • 9月26日:米PCEデフレーターとコアPCE。

金利の先行きは、これらのデータで再評価されます。需給や為替に波及し、暗号資産の資金フローにも影響し得ます。

暗号資産デリバティブの予定

CMEは10月13日にXRPとSOLの先物オプションを予定しています。ヘッジ手段が増えることで、建玉や出来高が変化しやすくなります。価格発見の場が広がる一方で、指標イベント前後のボラティリティに注意が向かいます。SECの「汎用」上場基準の承認後で、商品ラインアップの拡充が続いています。

金利観測と暗号資産テーマの交差点

9月18日の米利下げで、グロース資産への資金需要が強まりました。今週と来週の米指標は、この流れを補強または修正します。ETFの資金フローやステーブルコインの実需は、金利低下局面で拡張しやすい傾向です。一方で、強いインフレ指標は観測を反転させる要因になります。市場は「金利」と「商品拡充」を同時に織り込みにいきます。

用語解説

  • CPI:消費者物価指数。物価の総合的な動きを示す。
  • コアCPI:生鮮食品などを除いた物価指数。基調を把握しやすい。
  • 新築住宅販売:米国の新築一戸建て販売件数。金利感応度が高い。
  • SNB:スイス国立銀行。スイスの中央銀行。
  • GDP確定値:四半期GDPの最終公表値。改定を反映する。
  • PCE:個人消費支出デフレーター。米インフレ指標の中核。
  • コアPCE:食品とエネルギーを除くPCE。FRBが重視。
  • CME:米シカゴ・マーカンタイル取引所。デリバティブ市場を運営。
  • 先物オプション:先物を原資産とするオプション。価格変動のヘッジ手段。

結論・要点整理

最大の論点は「ETFの裾野拡大」と「ステーブルの多チェーン化」です。9月のFOMC利下げ後に、資金循環と受け皿拡張が重なりました。短期は各国中銀と米指標が地合いを左右しやすい状況です。

要点

  • SECの汎用基準が効き、BTC・ETH以外へ拡張が進みました。XRPとDOGEのETFは取引が始まりました。
  • 実需はPYUSDの9チェーン化、USDCの相互運用強化で広がりました。CoinbaseはUSDC利回りに直結しました。
  • アルトは選別色が強まりました。LINKは需要増で堅調、BNBは高値更新、BTCのボラは低下基調です。
  • 規制と治安は並行します。カナダは枠組み整備を促し、当局は摘発を拡大しました。
  • 来週は米住宅、GDP確定値、PCEが並びます。CMEのXRP/SOLオプションは10月13日予定です。

留意点(リスク)

  • 政策と規制の見直しは、市場の想定を変える可能性があります。
  • フィッシングや署名悪用など、セキュリティ事案の増加に注意が必要です。
  • ETFフローと金利サプライズで、短期の流動性が変動しやすくなります。

本記事にはAIによる収集・分析データが一部含まれます。情報の正確性には十分留意していますが、最終的な判断はご自身の責任でお願いします。

また、本記事は投資判断を促すものではなく、市場理解を目的とした情報提供にとどまります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました