ビットコイン調整の兆し──ETHは堅調、SOL関連の資金流入も継続
7月25日午前時点の暗号資産市場では、ビットコイン(BTC)がおおむね11万8,100ドル前後で推移しています。前日比ではやや下落しており、短期的な調整への警戒感が意識され始めています。
前日24日のBTCは、高値11万9,459ドル・安値11万7,141ドルという値動きのなかで終値は11万8,310ドル。前日比では-0.38%とやや軟調でした。こうした動きにより、テクニカル的な節目である11万8,000ドル台の攻防が注目されています。
一方で、主要アルトコインであるイーサリアム(ETH)は堅調な値動きを見せており、25日朝の価格は3,685ドル付近。24時間で+1.07%、1週間で+6.64%の上昇を記録しています。ドミナンス(市場シェア)も微増し、市場内での存在感が再び強まっています。
また、ソラナ(SOL)関連のNFT・ミーム銘柄への資金流入も続いています。個別銘柄の一部には急騰が見られ、ネットワーク上のアクティビティも活発化。SOLエコシステム全体が注目を集める構図となっています。
伝統金融市場との連動性も視野に
米株式市場では、主要指標のS&P500が上昇基調を維持。7月24日時点で終値は5,693.8ポイントとなり、堅調さが目立ちます。
市場のボラティリティを示すVIX指数(恐怖指数)は、同日時点で15.39と、依然として落ち着いた水準を維持しています。このような外部環境は、暗号資産市場にも一定の安定感をもたらしています。
週後半のイベントを警戒するムードも
ただし、市場全体では慎重なムードも広がっています。週後半には、米連邦公開市場委員会(FOMC)の政策発表や、PCEデフレーター・雇用統計など、複数の経済指標が集中しています。
これらのマクロ要因は、暗号資産市場の短期的な値動きに直接的な影響を及ぼす可能性があるため、トレーダーの多くが様子見姿勢を強めつつあります。
ステーブル急増と規制の対照──米GENIUS法成立で供給拡大、香港は販売規制を強化
米国と香港で、ステーブルコインを巡る動きに対照的な展開が見られています。
米GENIUS法成立で新規供給が拡大
米国では、ステーブルコインの包括的な枠組みを定める「GENIUS法」の成立により、発行体に対する明確な登録義務や準備資産要件が整備されました。これにより機関投資家を含む幅広いプレーヤーが参入しやすい環境が整いました。
この規制環境の明確化を背景に、ステーブルコイン市場には約40億ドル規模の新規供給が加わっています。特に、新興ステーブルコインであるUSDWやUSDtbが短期間で流通量を伸ばしており、従来のUSDT・USDCといった大手銘柄との競争が激化しつつあります。
こうした動きは、米国市場における「規制と成長の両立」の試金石として注目されています。
香港は無許可販売に対して厳罰化
一方、香港では8月1日から、無許可のステーブルコイン販売に対して罰金および禁錮刑を科す新たな規制が発効予定です。これは、投資家保護とマネーロンダリング対策を目的とした措置であり、中央銀行デジタル通貨(CBDC)との整合性も重視されています。
今回の法令では、当局に登録されていないステーブルコインの販売・流通を禁止。違反者には最大500万香港ドルの罰金および7年以下の懲役が科される可能性があります。
このように、ステーブルコインに対する政策は地域によって大きく異なっており、国際間での規制アプローチの分断が一段と鮮明になっています。
Solana関連の存在感拡大──BONK急騰・NFTガチャ活況、FTX請求権の新展開も
BONKが技術提案を背景に上昇
Solanaブロックチェーンを基盤とするミームトークン「BONK」が、ブロックサイズ拡張に関する提案を受けて価格を上昇させました。 具体的には、同トークンは24時間で6.5%高となり、投資家の注目を集めています。 この提案は、取引処理能力の向上を目的としたものであり、Solanaネットワーク全体の性能改善にも寄与すると見られています。
技術的な提案がミーム銘柄の上昇を促すのは異例であり、BONKの値動きはSolanaエコシステム内でのユーティリティ拡大に対する期待を反映しています。 市場では、提案内容がネットワーク負荷の軽減やトランザクションコスト削減にもつながるとして、前向きに受け止められています。
Collector CryptのNFTガチャが約9,500万ドルの取引高に
Solana系NFTプロジェクト「Collector Crypt」では、NFTガチャ機能が高い注目を集め、短期間で約9,500万ドルの累計取引高を記録しました。 この仕組みは、ユーザーが暗号資産を使用して無作為にNFTを引くという形式であり、エンターテイメント性の高さから流動性が急増しています。
特に若年層のユーザーを中心に、ゲーム性と資産性を両立するプラットフォームとしての位置づけが強まりつつあり、 NFT市場のユースケース多様化を象徴する事例といえます。
BackpackがFTX請求権を中国投資家向けに販売開始
暗号資産取引所FTXの破綻を受け、Solanaエコシステムの主要ウォレットプロバイダーである「Backpack」は、中国本土の投資家向けに請求権の販売を開始しました。 この新たな清算スキームは、約3.8億ドル規模の請求権流通市場を対象としたもので、透明性と流動性の両立が期待されています。
これにより、FTX破綻の影響を受けたユーザーに対する資金回収の選択肢が拡大すると同時に、 Solana基盤のウォレット機能が新たな資産管理ソリューションとして認識される動きも見られます。
継続する資金流入トレンドとの関連性
前日にも報じたとおり、Solana関連銘柄への資金流入が継続しています。 今回のNFT活況やミーム銘柄の上昇、請求権市場の成長といった事象は、 ユースケースの拡大と相互に補完し合う構造となっており、投資家の期待形成に寄与しています。
Solanaエコシステム全体としては、従来のDeFiやインフラ用途に加え、NFT・ミーム・清算といった新領域でも存在感を強めており、 中長期的な成長力への注目が高まる展開となっています。
xAIとKalshiの提携──AIが予測市場へ進出
7月25日には、Elon Musk氏が率いるxAIが、CFTC認可のイベント予測市場「Kalshi」と提携したことが明らかになりました。これにより、xAIの開発するLLM「Grok」が、経済・金融・政治イベントの予測市場においてリアルタイムの解析情報を提供する体制が整えられます。予測市場にAIが本格参入するのは初の事例とされ、SNSプラットフォーム「X」との連携も視野に入れた動きとなっています。
AI、SNS、イベントベッティングが融合するこの構造は、新たな分散型意思決定モデルやマーケットインフラの可能性を示唆しており、今後の拡張に注目が集まっています。
イーサリアムに引き続き強気材料──DeFiのインフラ化とステーキングキュー急増
Ethereumが「DeFiインフラ」として定着
昨日の記事でも触れたETH強気トレンドについて、7月25日も続報が入っています。とくに、Ethereumが「機関向けDeFiの標準インフラ」としての地位を確立しつつあるとの調査結果が示されました。あわせて、ステーキング退出キューが約18か月ぶりの高水準に達するなど、短中期の需給変動が交錯する複雑な局面に入っていると分析されています。
この調査では、機関がEthereumネットワークを選好する理由として、「セキュリティの高さ」と「検証済みのスマートコントラクト環境」が挙げられています。また、手数料の高さについても「安全性の代償」として受容される傾向が強く、ネットワーク利用の持続性に寄与していると指摘されています。
ステーキング退出キューが18か月ぶり高水準
一方、Ethereumのステーキング関連では供給側に動きが見られています。25日時点で、バリデータの退出キュー(withdrawal queue)が18か月ぶりの高水準に達しており、一部では利確を目的としたステーキング解除の動きが進行しています。
この現象は、価格上昇局面におけるポジション調整と見られ、流動性確保を優先する投資家の存在を示唆しています。もっとも、再ステーキングや流動性ステーキングサービスへの移行も確認されており、一律の売却圧力とはなっていない点も指摘されています。
需給バランスが交錯する局面
Ethereumは現在、インフラとしての評価が高まる中で、需給両面の変動要因が交錯する複雑な局面にあります。ネットワーク利用の拡大が中長期の支援材料となる一方、短期的には利益確定や資金移動によるボラティリティの高まりも想定されます。
昨日の報道に続き、Ethereumを取り巻く環境は複合的に変化しており、単一の材料に基づく判断ではなく、複眼的な分析が求められる局面です。
MEVアービトラージの中央集権化が問題提起──Ethereumと取引所の力学
機関進出が進む一方で浮上する構造的リスク
24日に報じたDeFi市場への機関資金流入とイーサリアムへの需要増加の流れに関連し、25日にはEthereumネットワーク内部での価値移転構造、特にMEV(最大抽出可能価値)に関する集中性の問題が改めて注目を集めています。
MEVとは、バリデータや検索者(searchers)がトランザクションの順序を操作することで得られる追加収益のことを指します。近年、このMEVの獲得手法が洗練される一方で、収益が一部のプレイヤーに集中する構造が固定化されつつあるとの警鐘が鳴らされています。
フロントランニングと三角アービトラージの集中傾向
2024年6月に発表された研究では、CEX(中央集権型取引所)とDEX(分散型取引所)を跨ぐアービトラージの大部分が、Flashbotsなどのリレーネットワークを通じて一部のエリート検索者に収束している実態が報告されました。
特に以下の2点が問題視されています:
- フロントランニング取引が特定の検索者に占有されている
- 三角アービトラージにおける機会も限られたノード・ビルダーに集中
この傾向は、Ethereumが掲げる「オープンでフェアな金融インフラ」という理念と矛盾し、ネットワーク全体の分散性・健全性への懸念を呼んでいます。
中央集権的傾向とDeFi成長のジレンマ
こうした中央集権的傾向は、EthereumがDeFiの中核インフラとして地位を確立していく過程で無視できないリスク要因とされています。実際、BlackRockやFidelityなどの大手資産運用会社がDeFi市場への関心を示す中、インフラ層における透明性と構造的公正性が強く求められるようになっています。
一方で、現行のMEV収益構造はブロック提案のインセンティブを支える要素でもあり、完全な排除は非現実的との指摘もあります。このジレンマの中で、今後のEthereumエコシステムは「最適な中央集権の制御モデル」を模索する局面に入りつつあります。
投資家心理はロング優勢も、調整リスクとテクニカル警戒が共存
25日現在、Coinglassのデリバティブ市場データによると、BinanceおよびOKXのBTC先物におけるロング比率は引き続き優勢を維持しています。特にOKXのトップトレーダーの建玉比ではロングがショートの2倍以上に達しており、中期的な上昇トレンドを想定する姿勢が顕著です。
一方で、複数のテクニカル指標は過熱警戒の兆候も示しています。たとえば、BitcoinのMVRV-Zスコアは同日時点で2.73と、過去の調整水準に近づきつつあることが確認されています。この指標は時価総額と実現時価総額の乖離から投資家の平均的な含み益水準を評価するもので、数値が高まる局面では利確インセンティブの上昇と、それに伴う価格調整のリスクが意識されます。
このほか、RSIの弱気乖離やCME先物ギャップ未充足といった要素もテクニカル面での不安材料とされています。特にCMEギャップは短期トレーダーの売買行動に影響しやすく、価格調整のトリガーとして警戒が高まっています。
全体として、市場は強気のセンチメントを維持しつつも、ポジション調整や利確に備える動きが同時並行で進行しており、材料待ちの様相を呈しています。
今後の展望とリスク
暗号資産市場では、7月末から8月初旬にかけて発表される米国の主要経済指標が、今後のボラティリティを左右する重要イベントとして意識されています。
FOMCと経済指標のスケジュール
以下の経済イベントが、金利見通しや市場心理に大きく影響する見通しです。
- 7月31日:米連邦公開市場委員会(FOMC)の政策金利決定
- 8月1日:6月分PCEデフレーター(FRBが重視するインフレ指標)公表
- 8月2日:米雇用統計(非農業部門雇用者数・失業率など)発表予定
特に、FOMC後のパウエル議長の発言内容やドットチャートの改定が、米国の金利先行き観測を変動させ、BTCやETHのボラティリティ拡大につながる可能性があります。過去には、ハト派的サプライズが上昇要因となった一方、タカ派的示唆が売り材料となった局面も確認されています。
ステーブルコイン規制と供給構造の変化
さらに、中期的な視点では、ステーブルコインを巡る政策動向も市場に与える影響が大きいと見られています。米下院で審議中の包括的規制法案の進展に加え、Tether(USDT)およびCircle(USDC)の発行競争が、DeFiエコシステムの流動性分布に変化をもたらす可能性があります。
このほか、PayPal USDの流通拡大や、EUによるMiCA規則下での準拠ステーブルの登場も市場構造に影響を及ぼす見通しです。仮に規制が厳格化されれば、ステーブルコインの発行・流通が抑制され、結果として暗号資産市場全体の流動性に制約が生じるリスクも考えられます。
このほか、米国内では「オープンバンキング法」を巡り、銀行団体とフィンテック・暗号資産関連団体との間で意見の対立が表面化しています。この法案は、金融機関に対してAPIを通じた口座情報の開放を求めるものであり、暗号資産ウォレットやDeFiアプリが銀行サービスと直接競合する構図となりえます。こうした背景から、暗号資産業界は米トランプ陣営に対し、業界保護を求める働きかけを強めています。
結論・要点整理
7月25日の仮想通貨市場は、ビットコイン(BTC)のテクニカル調整リスクと、イーサリアム(ETH)およびソラナ(SOL)を中心とするアルト資産への資金移動が対照的に進行した一日でした。ETHに関しては、ステーキング需要やDeFiインフラとしての重要性が再評価される中で、需給構造の引き締まりが強調されました。また、SOLは独自のエコシステム進展に加え、FiredancerやDePIN関連の開発で注目度を維持しています。
一方で、米国経済指標の集中発表や、FRBの政策スタンスが相場に与える影響は依然として大きく、特に31日のFOMCや翌8月1日のPCEデフレーターなどを控えて、短期的にはポジション調整が活発化する可能性があります。市場は選別色を強めつつも、全体としては中期トレンドの再構築を模索する局面にあります。
今後は以下の要素が注目されます:
- BTCのテクニカル水準(RSI、MVRV-Zスコアなど)が示す調整局面の深度
- ETHのステーキング成長とETF関連ニュースの進展
- SOLエコシステムの中期的な資金流入およびユースケース拡大
- FOMC、PCE、雇用統計など米マクロ指標がリスク資産に与える影響
- ステーブルコイン供給や規制議論の行方
本記事にはAIによる収集・分析データが一部含まれます。情報の正確性には十分留意していますが、最終的な判断はご自身の責任でお願いします。
また、本記事は投資判断を促すものではなく、市場理解を目的とした情報提供にとどまります。
コメント