米SECが暗号資産規制の全面刷新へ──「Project Crypto」始動、ETHは月間+56%・JPモルガンやVisaも積極展開【8月1日】

ビットコインとイーサリアムが擬人化されたイラストで、仮想通貨市場の上昇・下落を表現 デイリークリプトニュース
利下げ観測と規制改革が交錯──今、市場を動かす本当の材料とは?資金流入の行方と注目銘柄の詳細は記事で。
記事内にプロモーションが含まれています。
  1. FOMC金利据え置きで市場に慎重ムード──BTCは調整、ETHは月間+56%の堅調維持
    1. マクロ市場の影響──ドル高・株安へ
    2. 仮想通貨市場への波及──BTCは調整基調
    3. 対照的なETHの動き──月間+56%で堅調
    4. リスクと成長が交錯する市場環境
  2. トピック別ニュース整理:米SECの規制刷新と企業のWeb3進出──ETH需要増・CoinDCX事件も
    1. 米SECが「Project Crypto」を7月31日に正式発表
    2. ETHが月間56%上昇──ETF観測と実需が背景
    3. CoinDCXで内部関与が疑われる不正送金事件──従業員の資格情報が標的に
    4. JPモルガンとVisa、Web3領域での拡張を加速
  3. 分析・専門家見解:BTC調整局面の継続──オンチェーン指標に慎重な兆し
    1. SOPR指標が示す短期投資家の損失確定傾向
    2. MVRV-Zスコアは過熱圏を下抜け──一部では調整意識も
    3. テクニカル面では上値が重い展開に
  4. 分析・専門家見解:オンチェーン指標が示すBTC短期調整の兆候
    1. 短期保有者SOPRの下落と利益確定局面
    2. MVRV-ZスコアとNUPL:割高感と含み益の減退
    3. 取引所別のロング/ショート比から見る市場センチメント
    4. テクニカル指標:レジスタンス圏での膠着
  5. 今後の展望とリスク:9月利下げは「データ次第」──今夜の雇用統計に注目、制度改革の進展も視野に
    1. 前述の制度改革と規制整備の進展
    2. マクロと制度の交錯によるボラティリティ上昇リスク
  6. 結論・要点整理:FOMCとSEC規制改革が重なる相場分岐点──ETH主導の資金流入に注視を

FOMC金利据え置きで市場に慎重ムード──BTCは調整、ETHは月間+56%の堅調維持

7月30日に開催された米連邦公開市場委員会(FOMC)では、政策金利が5会合連続で据え置かれました。

フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標は、引き続き「4.25~4.50%」の水準を維持しています。 パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長は会見で、 「解決すべき不確実性は非常に多い」と発言し、 9月の利下げについて具体的な言及を避けました。

この発言を受け、市場が織り込んでいた 「9月利下げの可能性」は、 60%台から50%を下回る水準に低下しました。

マクロ市場の影響──ドル高・株安へ

FOMC後の市場では、以下のような動きが見られました。

  • ドル円は149円台半ばまで上昇(ドル高・円安)
  • S&P500種株価指数は下落に転じる
  • 米国債利回りは上昇

このような「タカ派的な金融環境」が再確認されたことにより、 リスク資産全体に調整圧力がかかりました。

仮想通貨市場への波及──BTCは調整基調

マクロの影響を受けて、ビットコイン(BTC)は調整局面を継続しています。 7月31日時点での終値は115,714ドルで、直近1週間では1.72%の下落となりました。

リスク資産としてのBTCは、米金融政策の引き締めが続く限り、 積極的な買いが入りにくい状況にあります。 短期的には横ばいから弱含みの展開が続いています。

対照的なETHの動き──月間+56%で堅調

一方、イーサリアム(ETH)は堅調な値動きを維持しています。 7月の月間上昇率は+56%に達し、仮想通貨市場全体でも際立った成績となっています。

その背景には、以下の要因が挙げられます。

  • ETH現物ETFの承認観測
  • VisaやBlackRockなどによるWeb3実証プロジェクトの進展
  • ステーキング需要とL2利用の増加によるネットワーク実需の強化

特にETHは、現物ETFの可否だけでなく、 ネットワーク利用に基づいた「実需評価」が価格上昇を支えています。 出来高やロングポジション比率も安定しており、 市場参加者の買い意欲は強い状態です。

リスクと成長が交錯する市場環境

現在の仮想通貨市場では、BTCとETHの値動きが対照的です。 金融引き締めの影響でBTCは調整する一方、 ETHは独自のファンダメンタルズによって上昇しています。

マクロ経済の変化と個別銘柄のファンダメンタルズが、 仮想通貨市場の価格形成に与える影響は今後さらに重要性を増していくと見られます。

トピック別ニュース整理:米SECの規制刷新と企業のWeb3進出──ETH需要増・CoinDCX事件も

米SECが「Project Crypto」を7月31日に正式発表

2025年7月31日、米証券取引委員会(SEC)は暗号資産分野における新たな包括的規制構想「Project Crypto」を公式に発表しました。 この発表は、ワシントンD.C.で開催された「American Leadership in the Digital Finance Revolution」会議にて行われたものです。

本構想は、ブロックチェーン上での取引を前提としたルール整備を目指しており、従来の証券規制の「オフチェーン前提」からの脱却を図る内容となっています。 SECのポール・アトキンス委員長は、「市場が仲介者なしでも機能できる領域では、強制的な仲介を設けるべきではない」と強調しました。

構想の主なポイントは以下の通りです。

  • トークンの分類基準と登録制度の再設計
  • オンチェーン取引に適した監督枠組みの構築
  • 「スーパーアプリ」に対する効率的なライセンス構造の提示

この発表は、前日にホワイトハウス主導の「デジタル資産市場に関する作業部会」が公表した報告書の提言を受けた対応でもあり、 今後の米国におけるデジタル金融政策の方向性を示す重要な節目となっています。

ETHが月間56%上昇──ETF観測と実需が背景

前述のとおり、2025年7月のイーサリアム(ETH)は月間で+56%の大幅な上昇を記録しました。 この価格上昇は単なる短期的材料ではなく、構造的な実需の広がりが背景にあります。

要因として以下が挙げられます。

  • SECによるETH現物ETFの審査加速
  • VisaによるETHベースのオンチェーン決済テスト
  • BlackRockによるトークン化資産への継続的な取り組み
  • リキッドステーキングTVLの増加(7月下旬時点で+15%)

こうした動きは、単なる価格変動にとどまらず、ETHを基盤とするDeFi(分散型金融)や決済インフラの実需拡大を示しています。 投資家のロング志向も強まっており、相場への信頼感が高まっているといえます。

CoinDCXで内部関与が疑われる不正送金事件──従業員の資格情報が標的に

インドの大手暗号資産取引所CoinDCXで、7月19日に発生した約4,400万ドル相当の不正送金事件を巡り、同社のソフトウェアエンジニアであるラフル・アガルワル氏が逮捕されました。 同氏の業務用ノートパソコンが悪用され、社内サーバーへの不正アクセスが可能となっていたことが、運営会社ネブリオ・テクノロジーズの内部調査により判明しています。

バンガロール市警によると、アガルワル氏のログイン情報が外部の攻撃者によって不正に取得され、19日深夜から20日未明にかけて、USDTステーブルコインなどが複数のウォレットに分散送金されたとのことです。 このセキュリティ侵害により、被害額は約4,400万ドルにのぼると報告されています。

なお、CoinDCX側は捜査中であることを理由に逮捕の事実について直接的なコメントを控えており、CEOスミット・グプタ氏は「これは高度なソーシャルエンジニアリング攻撃と見られる」とX(旧Twitter)上で見解を述べています。 同氏は、従業員がこのような攻撃の標的になることがあるとして、関係者に対し憶測を避けるよう呼びかけました。

取り調べの中でアガルワル氏は、不正送金への関与を否定しましたが、CoinDCX在籍中に複数の個人クライアントに対し副業を行っていたことを認めています。 ネブリオによると、同氏は2年以上にわたり正社員として勤務しており、担当業務のために貸与されたノートPCのみを使用していました。

今回の事件は、アジア圏の取引所におけるKYC体制や内部監査の不備、そして従業員による情報漏洩リスクの高さを改めて浮き彫りにしています。

JPモルガンとVisa、Web3領域での拡張を加速

7月30日、米大手銀行JPモルガンのCEOジェイミー・ダイモン氏は、CNBCのインタビューで「ステーブルコインの支持者になった」と発言しました。 従来の懐疑的な立場から一転し、安定通貨およびブロックチェーン技術の可能性を評価する姿勢を明確にしました。 同氏は「顧客の需要に応じて我々は対応する」と述べ、同社がデジタル資産領域でのサービス拡大に舵を切った背景を説明しています。

さらに同日、JPモルガンはCoinbaseとの提携を発表しました。 これにより、今秋以降、Chaseクレジットカードの利用者はCoinbaseを通じて暗号資産の直接購入が可能になります。 また、「Chase Ultimate Rewards」プログラムのポイントをUSDコイン(USDC)に交換できる新機能も導入予定です。

この取り組みは、JPモルガンが2025年中に計画している「デポジット・コイン(Deposit Coin)」やビットコイン担保融資の商品展開と連動する可能性が高く、伝統的金融機関による暗号資産市場への本格参入を象徴する動きとなっています。

一方、VisaもWeb3領域での取り組みを加速しています。 7月末時点で、イーサリアム(ETH)上で構築された決済プロトコルとの統合テストを発表し、ステーブルコインやトークン経済における決済インフラの構築を推進しています。 同社はこれまでにも複数のWeb3スタートアップと連携しており、今回の取り組みはその戦略をさらに推し進めるものと見られます。

伝統金融とWeb3の融合が進む中、JPモルガンとVisaの事例は、今後の実需拡大と規制整備の両輪による市場成長の可能性を示しています。

分析・専門家見解:BTC調整局面の継続──オンチェーン指標に慎重な兆し

SOPR指標が示す短期投資家の損失確定傾向

ビットコイン(BTC)のオンチェーン指標においては、短期保有者(STH)のSOPR(Spent Output Profit Ratio)が1.0を下回っている状況が続いています。 これは、一部の短期投資家が取得価格を下回る水準での売却、すなわち損失確定に動いている可能性を示唆するものです。 一般的に、SOPRが1.0を下回ると、投資家の心理がやや弱気に傾いていると判断されます。

MVRV-Zスコアは過熱圏を下抜け──一部では調整意識も

MVRV-Zスコアも高止まり状態からやや低下し、加熱感のピークを過ぎた兆候が見られています。 この指標は、時価総額と実現時価総額の乖離を測定し、市場全体の過熱度やバブルの有無を評価するために用いられます。 現在は短期的な過熱圏を抜けつつある段階であり、利益確定売りが徐々に進んでいる可能性があります。

テクニカル面では上値が重い展開に

テクニカル分析では、BTCが116,000ドル台のレジスタンス水準で反落しており、上値の重さが意識されています。 また、Coinglassのデータによると、ロング/ショート比はやや中立に戻っており、強い方向感には欠ける状況です。 ポジションの偏りが解消されつつある一方、方向感を欠いた市場では、引き続きマクロ要因の影響を受けやすい地合いが続きます。

分析・専門家見解:オンチェーン指標が示すBTC短期調整の兆候

2025年8月1日9:19時点のオンチェーンおよび市場データによると、ビットコイン(BTC)は短期的な利益確定圧力の高まりを示唆しています。

短期保有者SOPRの下落と利益確定局面

短期保有者(STH:Short-Term Holder)の売却動向を示すSOPR(Spent Output Profit Ratio)は1.011と、分岐点である1.0をかろうじて上回っているものの、連日下降基調が続いています。これは、一部短期保有層において利益確定売りが進行している可能性を示します。

また、STHの実現価格(Realized Price)は105,638.73ドルと、現時点の市場価格より下に位置しており、損益分岐点を割り込んだ投資家が増えている状況と解釈できます。

MVRV-ZスコアとNUPL:割高感と含み益の減退

MVRV-Zスコアは2.66で、前日比-0.79%と下落しており、過熱圏からやや後退した格好です。依然として割高感は残るものの、価格調整局面に入ったことを示唆しています。

同時に、NUPL(Net Unrealized Profit/Loss:含み益率)は56.98%と依然として高水準だが、ピークアウトの兆しも見られ、投資家の心理がやや楽観から中立に移行しつつあると読み取れます。

取引所別のロング/ショート比から見る市場センチメント

CoinGlassの最新データによれば、主要取引所のロング/ショート(L/S)比は以下の通りです:

  • Binance BTC/USDT:L/Sアカウント比 1.15(+9.05%)
  • Binance 上位トレーダー L/S比:ポジションベース 1.93(+7.39%)
  • OKX BTC/USDT:L/Sアカウント比 1.26(+18.87%)
  • OKX 上位トレーダー L/S比:ポジションベース 2.64(+203.11%)

特にOKXの上位トレーダーにおいてはロングポジションが極端に優勢となっており、市場が強気寄りである一方、逆張りショートの反動が警戒される局面とも言えます。

テクニカル指標:レジスタンス圏での膠着

BTC価格は現在116,000ドル台で推移しており、強いレジスタンス帯に差し掛かっています。オシレーター系指標の過熱感とともに、短期的な反落リスクが高まる中、レンジ相場入りも視野に入ります。

今後の展望とリスク:9月利下げは「データ次第」──今夜の雇用統計に注目、制度改革の進展も視野に

7月31日に開催された米連邦公開市場委員会(FOMC)後の記者会見において、FRBのパウエル議長は「9月会合で何の決定もしていない」と述べ、今後の経済指標に基づく柔軟な対応姿勢を強調しました。市場では従来、早期の利下げ観測が根強く存在していましたが、この発言を受けて、政策決定の方向性がより不透明となっています。

特に、本日8月1日21時30分(日本時間)に発表予定の米雇用統計(非農業部門雇用者数および失業率)は、金融政策に大きな影響を与える重要指標と位置づけられています。結果次第では、9月利下げの可能性が再浮上する一方、労働市場の堅調さが再確認されれば、据え置きの継続を織り込む展開も想定されます。

前述の制度改革と規制整備の進展

前述のとおり、7月31日には米証券取引委員会(SEC)が「Project Crypto」を正式に始動させ、米国市場におけるブロックチェーン活用とトークン化推進の基盤整備が本格化しています。アトキンス委員長は会見で、現在の中間業者中心の市場構造を再検討する必要性に言及し、分散型技術を活用した新たな証券取引モデルの導入に意欲を示しました。

これにより、暗号資産市場では単なる規制強化ではなく、産業育成と市場の近代化が両立する可能性が意識され始めています。今後数週間にわたって、ステーブルコインやトークン化証券を対象とした具体的な提案や指針が相次いで公表される見通しであり、政策動向がマーケットに与える影響はさらに高まることが予想されます。

マクロと制度の交錯によるボラティリティ上昇リスク

このように、マクロ経済指標と制度改革の両面から市場が影響を受ける局面では、投資家のセンチメントも揺れ動きやすくなります。実際、主要株価指数(S&P500、ダウ工業株30種平均、ナスダックなど)は、7月31日の取引をいずれも下落で終え、リスク資産全体に調整ムードが広がっています。

さらに、暗号資産市場でもパウエル議長の発言内容や本日の雇用統計の結果が、価格形成に即時的な影響を及ぼす可能性が高いため、短期的なボラティリティの上昇が懸念されます。こうした状況下では、投資家にはポジション管理の徹底と共に、制度変更のタイムラインを注視しながら慎重な戦略を取ることが求められます。

結論・要点整理:FOMCとSEC規制改革が重なる相場分岐点──ETH主導の資金流入に注視を

2025年7月末から8月初頭にかけて、米金融政策と暗号資産関連制度の両面で大きな動きが重なり、市場構造に転機が訪れています。具体的には、7月31日のFOMCでは政策金利の据え置きが決定され、パウエルFRB議長は「9月利下げは未定」と明言。加えて、同日にSECが新たに発表した「Project Crypto」により、規制の近代化が本格化することが示されました。

これらの動きが暗号資産市場に与える影響は大きく、とりわけイーサリアム(ETH)への資金流入が目立つ状況となっています。前述の通り、ビットコイン(BTC)は過熱感の調整局面に入り、オンチェーン指標にも短期的な利確圧力が示唆されています。その一方で、ETHは制度整備と企業導入の進展を背景に、資金の受け皿としての役割を強めています。

今夜発表予定の米雇用統計(21時30分)は、次回FOMCにおける金融政策判断の方向性を占ううえで極めて重要なマクロ指標となります。投資家はこのような政策転換点において、テクニカルやオンチェーンのシグナルだけでなく、制度改革やマクロ要因にも注意を払う必要があります。

現時点での市場は、短期的な調整を内包しつつも、中立からやや強気の地合いを維持しています。従って、投資スタンスとしては「押し目買いを検討しつつ、マクロイベントへの備えを怠らない」といったバランス重視のアプローチが妥当と考えられます。

なお、本記事にはAIによる収集・分析データが一部含まれています。情報の正確性には十分配慮しておりますが、最終的な判断はご自身の責任でお願いいたします。 また、本記事は特定の投資判断を促すものではなく、あくまで市場動向の理解を目的とした情報提供を行っております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました