はじめに
2025年4月12日の仮想通貨市場では、ビットコイン(BTC)が84,000ドル台目前まで回復しました。前日に79,000ドル台まで一時的に下落していたことを考えると、相場には明確な反発の兆しが見られます。
この上昇の背景には、複数のポジティブ要因が重なっています。
- 米連邦準備制度理事会(FRB)の「市場に必要なら支援を行う」との発言(4月11日報道)
- イーサリアム(ETH)の取引所からの大量出金による、需給逼迫(同日)
- BlackRockによる仮想通貨関連ETFへの大規模な資金流入(同日)
中でも、イーサリアムの出金に伴う“供給ショック”の懸念と、機関投資家の資金動向は、市場参加者にとって中長期の価格上昇を意識させる材料となっています。
本記事では、こうした注目ニュースを世界の主要仮想通貨メディアからピックアップし、当日報道されたものを中心に、網羅的にご紹介していきます。
主なニュース
BTCが84K付近まで回復、市場は再び反発基調へ
2025年4月11日、ビットコインは一時79,000ドル台まで下落したものの、その後の米連邦準備制度理事会(FRB)の発言をきっかけに急反発。84,000ドルに迫る水準まで回復しました。
FRBのカシュカリ総裁は「市場に必要があれば、流動性を注入する用意がある」と述べ、これが投資家心理の改善につながったと見られています。加えて、米国の卸売物価指数(PPI)の鈍化やドル安も、リスク資産全般にとって追い風となりました。
この動きにより、ビットコインの週間価格変動は「乱高下の末に元の水準に戻る」という“ローラーコースター相場”として各メディアで言及されています。
出典:
- Bitcoin Price Reached Above $84,000! What Caused the Rise? Here Are Liquidations and Things to Know
- Bitcoin Price Surges As Federal Reserve Reveals Plans To Provide Liquidity If Necessary
- Bitcoin Caps Rollercoaster Week Where It Began
- Bitcoin holds $82K as US dollar falls to 3-year low and PPI inflation drops sharply
ETHが大量に取引所から消失、「供給ショック」の懸念
同じく11日、暗号資産分析プラットフォームによると、約1,180万ETHが複数の中央集権型取引所から出金され、保管先として自己保有ウォレットに移されたと報告されています。これにより、取引所での流動供給が減少し、いわゆる“供給ショック”が生じるのではないかとの観測が広がりました。
この動きは価格への直接的な反映は確認されていないものの、過去に同様の出金トレンドが価格上昇の前触れとなったケースもあり、中長期の強気材料として注目されています。
また、オンチェーンデータによると、出金の中心には大口保有者(クジラ)やステーキング目的の移動が含まれている可能性もあるとされています。
出典:
- Over 11.8M ETH Vanishes From Exchanges — Is a Major Ethereum Supply Shock Coming?
- Ethereum Has a Bullish Case Despite Rising Levels of Bearishness, Says Crypto Analytics Platform Santiment
BlackRock、仮想通貨ETFに30億ドルを投入、過去最高のQ1
4月11日に報じられた内容によると、世界最大級の資産運用会社BlackRockは、2025年第1四半期に30億ドル(約4,500億円)以上を仮想通貨関連のETFに投入し、同社史上最大のデジタル資産純流入額を記録しました。
この報道は、同日に公開された複数の決算報告と業界メディアの取材によって裏付けられています。とりわけ注目されたのは、BlackRockのETF部門「iShares」における仮想通貨銘柄の組入比率の増加です。
BlackRockの動きは、機関投資家による暗号資産市場への本格的な再参入を示唆するものであり、市場全体の信頼性向上につながる重要なトピックとされています。
出典:
- BlackRock Reports $84B in Q1 Net Inflows, $3B in Digital Assets, $107B in iShares ETFs
- BlackRock’s crypto ETFs thrive in one of the toughest quarters with $3 billion inflow
- ブラックロック、仮想通貨関連の純流入額が前年同期比+188% 過去最高のQ1パフォーマンスに貢献
ビットコイン及び主要なアルトコインのニュース
ビットコイン価格推移(2025年4月11日)
ビットコイン(BTC)は、4月11日の取引で以下の価格動向を記録しました。
- 始値:$79,606.1
- 高値:$84,275.0
- 安値:$79,004.2
- 終値:$83,413.1
- BTCドミナンス(市場占有率):62.5%
前日の価格調整を経て、84,000ドル台に迫る急回復を見せたBTC。FRBの市場支援姿勢が好感され、週末に向けた買い戻しが活発化した格好です。
イーサリアムに関する投資家のセンチメント回復
イーサリアム(ETH)は、取引所からの大規模出金報道(1,180万ETH以上)を受けて、需給構造に変化が生じていると見られています。これにより、供給が制限される「供給ショック」への警戒感が強まり、価格への強気見通しが台頭しています。
また、NFT市場でのETHベースの取引量が他チェーンを上回るなど、ユースケースの実需面でも存在感を発揮しています。PolygonやMythosといった競合と比べても、高い流動性を維持している点も投資家心理の下支えとなっています。
出典:
- Ethereum Has a Bullish Case Despite Rising Levels of Bearishness, Says Crypto Analytics Platform Santiment
- Ethereum Leads NFT Sales as Polygon Follows
XRP、SECとの和解交渉は続報の域へ
4月11日時点で、XRPを巡る米証券取引委員会(SEC)との法廷闘争について、新たな「和解交渉に関する共同申請」が提出されたことが報じられています。
ただしこの報道は、前日のニュースに続く「進行中の続報」であり、全くの新規報道ではない点に注意が必要です。Ripple社とSECは、現在も裁判手続きの一時停止と和解交渉の継続を裁判所に申請しており、正式な合意発表は現時点では行われていません。
本記事では、“重要かつ継続的に報道されているテーマ”として、簡潔に触れるものとします。
出典:
- Ripple and SEC Push for Court Pause as XRP Legal Battle Nears Settlement Deadline
- Settlement in Sight? Ripple and SEC File Joint Motion to Stay the Appeal
- Ripple, SEC File to Suspend Appeals Pending ‘Negotiated Resolution’ of Case

その他のアルトコインニュース
★Fartcoin、91%急騰で話題沸騰──ミーム旋風の中心に
今週、Solana系ミームトークン「Fartcoin」が91%の急騰を記録しました。主な背景としては、トランプ政権による関税緩和への期待、そして短期的なトレンドを狙うトレーダーたちの資金流入が挙げられています。XCNなど他の銘柄とともに、「FlatulenceからFinanceへ」といった象徴的な動きが生まれています。
出典:
- FlatulenceとFinanceの出会い: XCNが197%上昇、FARTCOINは91%上昇した激動の暗号通貨ウィーク
- Why Fartcoin Is Blasting Off Again Amid Crypto Market Chaos
Solaxy、新たな“次世代ミーム”として注目集まる
Fartcoinの高騰を受けて、Solanaチェーン上の新トークン「Solaxy」にも注目が集まっています。4月11日には4.1%の上昇を記録し、一部ではETF化の可能性や、ミームセクターでの台頭も期待されています。投資家の期待感が反映された形です。
出典:
- Solaxy Outlook: Could This Penny Crypto Outperform FARTCOIN And Pi Network?
- ソラナ、4.1%上昇|最新ミームコイン「Solaxy」に注目集まる
RNDR(Render Token)、70%の上昇目標に向け強気継続
AIとWeb3の融合を掲げるRNDRは、テクニカル分析において6.54ドルへの上昇が視野に入っていると報じられています。現在のサポート水準である2.60~3.00ドルを維持できれば、次なるブレイクアウトが期待されています。
出典:
- Render (RNDR) Breaks Out: Targets 70% Surge to $6.54 Amid Bullish Momentum
- RNDR Price Holds $2.60–$3.00 Support as Analysts Watch for Breakout Toward $6.70
Qubetics、1,600万ドルの資金調達を突破
AIとブロックチェーン技術の統合を掲げる「Qubetics」は、プレセール段階で1,600万ドル超の資金調達を達成。現在はステージ29で価格が$0.1573とされ、今後の展開に大きな期待が寄せられています。
出典:
- Qubetics Presale Hits $16M, Stage 29 at $0.1573
- Why Qubetics With $16M Raised Is the Best Crypto Investment
DOGE、クジラの買い増しが加速中
Dogecoin(DOGE)では、大口保有者による大量買いが複数回観測されています。取引量自体は一時的に減少傾向にあるものの、クジラの動きが次なる価格上昇の兆しと見られています。
出典:
- DOGE Price Moves as Dogecoin Whales Go on Buying Spree
- Dogecoin Gains Attention as Trading Volume Plummets
その他のニュース
米FRBが流動性提供の用意を明言、市場心理に好影響
2025年4月11日、米連邦準備制度理事会(FRB)の関係者が、金融市場の安定を目的に「必要とあらば火力を注入する用意がある」と発言しました。このコメントは、近年のボラティリティ(価格変動の激しさ)に対する懸念の中で発せられたものであり、仮想通貨市場にも心理的な安心感をもたらしています。実際、ビットコイン価格の反発にもこの影響があったと見られます。
出典:
- Federal Reserve ‘Absolutely Prepared’ To Inject Firepower, Stabilize Markets If Necessary: Fed Official
- Fed’s Kashkari hints at liquidity support — Is $100K Bitcoin back on the table?
SEC、新たな“規制サンドボックス”制度導入の検討を表明
米証券取引委員会(SEC)の代行委員長が、暗号資産取引所向けに「規制サンドボックス」の導入を示唆しました。これは、一定条件の下で新しいサービスを試験運用できる柔軟な制度設計であり、業界のイノベーション促進に資する可能性があります。Coinbaseなど大手取引所への規制緩和にもつながると期待されています。
出典:
- SEC acting chair signals support for regulatory sandbox
- Crypto Exchanges Like Coinbase May Soon Get a Regulatory Sandbox to Play In
トランプ関税政策の影響、依然として市場に波紋
4月上旬に施行されたトランプ前大統領による新たな関税政策は、金融市場全体に混乱を引き起こしました。一部では関税の見直しや緩和措置も報じられていますが、仮想通貨市場においては依然として不安定要因として影響を与え続けています。また、同氏がIRS(米国歳入庁)のDeFi関連規制を撤廃したことも、DeFi銘柄の上昇を後押しする要因とされています。
出典:
- Tariff Madness Sparks Massive Bitcoin Volatility
- Trump Signs Bill Repealing IRS DeFi Broker Rule in Crypto Industry Win
- Trump kills DeFi broker rule in major crypto win: Finance Redefined
ETHプライバシーの未来──Vitalik氏が新たなロードマップを公開
Ethereum共同創業者のVitalik Buterin氏は、2025年4月11日にLayer-1レベルでのプライバシー強化に向けた新たな構想を発表しました。具体的には「暗号化されたメンポール」や「プライバシー重視のデフォルト設定」などが提案されており、より匿名性の高いトランザクション処理を可能にすることで、ユーザー保護の強化が狙われています。
出典:
英国の名門校、授業料をビットコインで受付開始
スコットランドの名門私立校「Lomond School」が、英国で初めて授業料の支払いにビットコインを受け付ける体制を導入しました。この動きは、暗号資産の“支払い手段としての実用性”に一石を投じるものであり、今後の教育機関への波及も注目されます。なお、同校は将来的なビットコイン準備金の構築も視野に入れているとのことです。
出典:
- Scotland’s Lomond School accepts Bitcoin for tuition payments, a first in the UK
- Lomond School Becomes First UK School to Accept Bitcoin for Payments
気になるニュース
ここまでのセクションでは取り上げることはできなかったものの、知っておきたいニュースをまとめました。記事タイトルは日本語に意訳しています。詳細に関心のある方は、以下のリンクから元記事をご覧ください。
- 関税戦争で仮想通貨市場が急落、24時間で3億ドル以上が清算
- ニューヨーク州、暗号資産による支払い推進法案を提出──退職資金への利用には警鐘
- ビットコインのクジラは今何をしているのか?──過去の危機との比較分析
- トークン化資産のオンチェーン価値、ついに200億ドルを突破
- SEC、Hinman元職員の倫理違反疑惑を正式に棄却
- トランプ系ミームコインに3.2億ドル相当のトークンアンロック──価格は過去最低
- イーサリアムに逆風──市場の懐疑論の中でも新たな可能性が浮上
- Ripple幹部「銀行はトークン化で新たな収益源を得られる」
- Cointelegraph編集部まとめ:Rippleの転機とBinanceの浄化プロセス
- RippleとSEC、控訴審手続きを一時停止する共同申立を提出──和解の可能性示唆
特集記事紹介
話題のタイムリー性に拘らず、各サイトで特集されていた記事(インタビュー記事や考察記事、検証記事など)を紹介します。記事タイトルは日本語に意訳しています。深掘りしたい方はぜひ元記事をご確認ください。
- Vitalik Buterinが語るEthereumの未来とプライバシーの在り方
- 関税戦争を乗り越える仮想通貨──1週間の総括
- 売り圧の終焉?ビットコインが新たな高値更新へ向かう可能性
- BTC・XRP・ETHは2026年までに25倍に?可能性を検証
- 人型ロボットに特化したETFを構想中──Roundhill社の新たな投資戦略
終わりに
本記事では、世界の仮想通貨関連の主要ニュースサイトで当日トップ掲載された新着記事や特集記事をベースに、仮想通貨市場の動向を多角的に整理・紹介いたしました。
また、連日報道が続いているニュースについても、“進行中の重要テーマ”としての続報であることを明確にし、遅れて取り上げているわけではないことをご理解いただければ幸いです。
記事内の一部データや事例には、AIによる情報の収集・仮説的な整理・分析が含まれております。すべてがAI生成というわけではありませんが、一部AIによる要約・解析が用いられていることをご留意ください。
本記事は、信頼できるニュースソースに基づいた情報提供を目的としたものであり、筆者個人の見解や投資判断を示すものではありません。投資に関するアドバイスを意図したものでもなく、あくまで市場の動向を知るための参考情報の提供にとどまります。
なお、仮想通貨の価格は記事により記載タイミングが異なるため、リアルタイム価格を確認したい場合は以下の公式情報サイトをご利用ください:
参考にした主要ニュースサイトのトップページはこちら:
コメント