はじめに
2025年4月11日、仮想通貨市場では注目すべき動きがいくつも報じられました。
前日、米国時間4月10日には、リップル(XRP)と米証券取引委員会(SEC)の訴訟が和解に向けて大きく進展しました。さらに、ドナルド・トランプ前大統領が分散型金融(DeFi)規制の撤廃に署名したことも確認されています。
一方で、ビットコイン市場ではETF(上場投資信託)からの大規模な資金流出があり、価格は8万ドルを下回りました。これにより、市場全体に不安定なムードが広がっています。
これらの話題は、いずれも過去数日にわたり継続的に報じられている重要なテーマです。本記事では、こうした動向の「続報」として、2025年4月10日18時以降から本日11日中にかけて報じられた最新ニュースを中心に、網羅的に整理・紹介します。
詳細な解説ではなく、その日に押さえておくべき要点をシンプルに把握するための記事構成となっています。
主なニュース
XRP訴訟、ついに和解手続きへ
2020年から続いていたリップル(XRP)と米証券取引委員会(SEC)の訴訟が、ついに終幕へと動き出しました。
2025年4月10日(米国時間)、両者は連名で裁判所に控訴手続きの一時停止を要請し、訴訟終結に向けた最終的な和解条件の整理に移行する意向を明示しました。
今回の動きは、リップルがXRP販売を通じて証券法違反を行ったとする長年の主張がようやく終息へ向かうことを意味し、業界の制度的不透明性の緩和にもつながると見られています。
このニュースは複数の大手メディアによって同時に報道されており、今なお仮想通貨業界全体の関心を集めています。
- RippleとSEC、XRP裁判の中止を裁判所に要請
- Ripple and SEC Collaborate to Streamline Legal Proceedings
- XRP News: Ripple and US SEC Files Joint Motion Post Lawsuit Settlement
- Ripple, SEC file joint motion to pause appeals to finalize case resolution
- SEC and Ripple file joint motion to pause appeals to pursue settlement terms
トランプ前大統領、DeFi規制撤廃に署名
2025年4月10日、ドナルド・トランプ前大統領は、物議を醸していた米内国歳入庁(IRS)のDeFi仲介者規則を無効にする決議に署名しました。この法案は、DeFi取引に関与するプラットフォーム運営者へ税務報告を義務付ける内容でしたが、今回の署名により正式に撤回されました。
この措置は、仮想通貨に対する法的スタンスが「規制強化」から「革新支援」へと変化する可能性を示すものであり、特に米国内でのDeFi事業者にとっては大きな追い風となる可能性があります。
複数のメディアが報じたように、仮想通貨史上初めて、大統領が明確に「反DeFi規制」にノーを突き付けた象徴的な瞬間となりました。
- Trump Becomes First President to Sign Crypto Bill Into Law
- President Trump Signs Resolution Erasing IRS Crypto Rule Targeting DeFi
- Trump Overturns IRS DeFi Rule
- Trump signs resolution killing IRS DeFi broker rule
ビットコインETFから資金流出、価格は8万ドルを割る
2025年4月10日、関税政策への懸念や市場全体の不透明感を背景に、ビットコインETFからの資金流出が報じられました。
報道によると、1日でおよそ7億7,200万ドルが流出し、これは2025年に入って最大規模の動きとされます。
同日、ビットコイン価格は一時8万ドルの節目を割り込み、79,000ドル台前半まで急落。
この価格変動は、ETFへの信頼性や米中貿易摩擦の影響を巡る不安定な投資心理が要因とみられます。
報道各社はこの下落を「市場に広がる調整局面」として捉えつつ、今後の価格の回復余地にも言及しています。
- Spot Bitcoin ETFs See $772M Outflow
- Bitcoin Tumbles Below $80K
- Bitcoin ETFは、5日連続で資金流出が続き、1億2700万ドルの流出となっています。
- Bitcoin erases gains as geopolitical tensions continue ramping up
ビットコイン及び主要なアルトコインのニュース
ビットコイン価格推移(2025年4月10日)
- 始値:$82,606.8
- 高値:$82,737.5
- 安値:$78,495.8
- 終値:$79,607.5
- ドミナンス(市場占有率):62.6%
4月10日のビットコイン(BTC)は、大口資金の流出に伴い、下落基調が続きました。米国の関税政策に対する不安感が増す中、ETFからの資金流出が市場を押し下げた格好です。一時78,000ドル台まで値を下げた後、終値は79,607ドルで着地。心理的節目である80,000ドルを割り込んだことが市場に動揺をもたらしました。
一方で、日足チャート上では「強気のダイバージェンス(Bullish Divergence)」も見られており、テクニカル面から反発の可能性も示唆されています。次なるサポートラインとされる75,900ドル付近が意識され始めており、価格の底堅さを見極める局面に入っています。
- Bitcoin Holds Strong Above $75.9K Support Despite Market Uncertainty
- Bitcoin’s Daily Chart Reveals Bullish Divergence Near $76K
イーサリアム、大口売却で市場に影響
2025年4月10日、長期保有されていたイーサリアム(ETH)が、大口投資家によって一括売却されたと報じられました。約2,200万ドル(約33億円)相当のETHが取引所に送金された形跡が確認されており、市場に下落圧力がかかった要因の一つとされています。
この売却は、当該アドレスが9年間にわたって保持していたETHであり、過去のICO参加者あるいは初期マイナーと推測されています。売却の意図は不明ですが、市場のセンチメントに少なからず影響を与えた可能性があります。
ソラナ、クジラの買い増しで注目
ソラナ(SOL)市場では、4月10日に3.72百万ドル(約5.6億円)相当のSOLを追加購入した大口投資家の動きが確認されました。
この「クジラ」の買い増しにより、短期的な価格反発への期待が高まり、市場参加者の関心を集めています。
この買い増しが行われた時期は、SOL価格がやや軟調な局面だったため、下落局面での戦略的ポジション構築と見る見方もあります。オンチェーンデータ分析によると、同一ウォレットからは過去にも複数回にわたり大量のSOL購入が観測されており、市場動向に影響を与えるプレイヤーとして注視されています。

その他のアルトコインニュース
★ Dogecoin、ETF化の動き進展
2025年4月10日、暗号資産運用企業21Sharesが米国証券取引委員会(SEC)に対し、ドージコイン(DOGE)の現物ETF(上場投資信託)の申請を正式に提出したと報じられました。これにより、これまでミームコインの代表格とされてきたDOGEが、伝統金融市場での上場を目指す流れが本格化しています。
このETFは「House of Doge」との共同開発によるもので、既存の暗号資産ETFに比べてユニークなブランドアプローチが特徴です。申請が承認されれば、DOGEが初のミームコインETFとして市場に登場することになります。
- 21Shares Applies for Dogecoin ETF
- デジタル資産マネージャー21shares、ドージコインETFを申請
- House of Doge, 21Shares partner up to launch Dogecoin ETPs globally
- House of Doge Partners With 21Shares To Launch Dogecoin Foundation-Endorsed DOGE ETP
- Dogecoin ETF Race Joined by 21Shares
XRP、韓国市場で急騰
2025年4月10日、韓国の主要暗号資産取引所にて、約4億1,100万XRPの大量取引が確認され、市場関係者の注目を集めました。この動きは、XRP価格の上昇トリガーとなったほか、同国市場におけるXRPの根強い人気と流動性の高さを改めて示すものとなりました。
今回の急騰は、SECとの和解進展報道とあわせてXRP全体の市場環境にも好影響を与えたと見られています。
Avalanche、現物ETF化に向け申請提出
2025年4月10日、ナスダックがVanEckと提携し、アバランチ(AVAX)の現物ETF上場を目指す申請書をSECに提出しました。この動きは、イーサリアムやビットコインに続く「第三のETF資産」としてのポジションをAVAXが狙っていることを示唆します。
ETFの承認はまだ先となる見通しですが、申請自体がマーケットに与える心理的影響は大きく、AVAX価格へのポジティブな反応も見られています。
★ BlockDAG、驚異の2,380%成長
ブロックチェーンの新興プロジェクト「BlockDAG」が注目を集めています。2025年に入ってからの成長率は実に2,380%に達し、その勢いは一部のメディアで「新たなアルトコインバブルの中心」とも評されています。
BlockDAGは、X1アプリのテストネット公開や独自の分散型台帳構造により、スケーラビリティと速度の両立を実現。既存のブロックチェーン技術の限界を打破する次世代アーキテクチャとして位置づけられています。
- BlockDAG Steals Spotlight with X1 App, Testnet, and 2,380% Growth
- Ethena Promised 300% Yields, Avalanche Lost 47%, but BlockDAG Quietly Surged 2,380%
- With $1 in Sight, BlockDAG is Emerging as the Top Trending Crypto
Qubetics、急成長中の新興銘柄
2025年4月10日時点でプレセール第29フェーズに突入したQubetics(クベティクス)は、新興プロジェクトながら短期間で急成長を遂げています。価格は$0.1573に到達しており、短期リターンを狙う投資家から注目を集めています。
AIとDeFiを組み合わせた実用性の高いプロジェクトとして紹介されており、アナリストの中には短期でのトップ銘柄化を予想する声も見られます。
その他のニュース
SEC、新議長にPaul Atkins氏就任
2025年4月10日、米証券取引委員会(SEC)は新たな議長としてポール・アトキンス(Paul Atkins)氏の就任を正式発表しました。アトキンス氏はこれまでにも自由市場重視の姿勢を示してきた人物で、仮想通貨業界に対しても規制緩和を志向する立場で知られています。
この人事により、SECの政策は従来の「強硬規制」から「クリプトフレンドリー」なアプローチへと大きく舵を切る可能性があり、市場では前向きな反応が見られました。
Block社に4,000万ドルの罰金
Jack Dorsey氏が率いるフィンテック企業「Block(旧Square)」が、マネーロンダリング対策(AML)の不備を指摘され、米財務省から4,000万ドルの罰金を科されました。
2025年4月10日に報じられた本件では、同社の送金アプリ「Cash App」を通じた不正取引に対する内部監視体制の脆弱性が問題視され、今後の事業運営にも影響を与える可能性があります。
KrakenとMastercardが提携
暗号資産取引所Krakenと決済大手Mastercardが2025年4月10日、新たな提携を発表しました。この提携により、KrakenユーザーはMastercardネットワークを通じて直接仮想通貨決済やフィアット通貨変換が可能となります。
この動きは、伝統的な金融インフラと仮想通貨の融合が一層進むことを示しており、業界の主流化における重要な一歩と評価されています。
トランプ関税政策の影響継続
トランプ前大統領による関税撤廃方針が市場に与えた影響は続いており、4月10日の市場でも資金流入の動きが見られました。特に、リスク資産への投資マインドが改善されたとの見方が広がっています。
一方で、ビットコイン価格には即時的な上昇効果は見られず、市場の反応は分かれています。
SEC、Helium訴訟を正式に取り下げ
2025年4月10日、SECは分散型ワイヤレスネットワーク「Helium(HNT)」の開発企業Nova Labsに対する訴訟を正式に取り下げたと発表しました。本件は2023年以降続いていたもので、Heliumのトークン販売が証券法違反にあたるかが争点となっていました。
訴訟の撤回は、同様の分散型プロジェクトにとってもポジティブな前例となる可能性があり、業界全体にとって追い風となる動きです。
気になるニュース
ここまでのセクションでは取り上げることはできなかったものの、知っておきたいニュースをまとめました。記事タイトルは日本語に意訳しています。各タイトルをクリックすると、元記事をご覧いただけます。
- Ethereum保有歴9年の投資家が全資産を売却、約22億円を現金化
- SHIBステーブルコイン「SHI」、いまだ始動せず
- Solanaミームコインがハッキング、ギタリストSlashがSNS離脱を表明
- EthereumがDEX取引量でトップに返り咲くも、Solanaが上回る取引高を記録
- TONからSolanaへNFTブリッジ稼働、クロスチェーン機能拡大へ
- Atomic・Exodusウォレットが新たなサイバー攻撃の標的に
- パキスタン政府、CZ氏を仮想通貨マイニング顧問に任命
- 世界の非営利団体が「Bitcoin人道同盟」結成、自由と救済を推進
- イスラエル中銀調査、CBDC「デジタルシェケル」に51%が関心
- 仮想通貨を装ったマルウェアが米国で拡散、Microsoft Office形式で偽装
特集記事紹介
話題のタイムリー性に拘らず、各サイトで特集されていた記事(インタビュー記事や考察記事、検証記事など)を紹介します。記事タイトルは日本語に意訳しています。
- “ビットコインは支払い手段ではない”──その本質と限界を論じる視点
- 米国の関税がビットコイン市場に恩恵を与える理由とは?Bitwiseが解説
- SEC新体制での政策転換、仮想通貨業界へのインパクトとは?
- OpenAIがElon Muskを反訴、AI開発を巡る法廷闘争が激化
- HyperLiquidの“Vault”に寄せられた過剰期待と中央集権懸念の現実
終わりに
本記事では、世界の主要仮想通貨情報サイトがトップページで大きく取り上げた最新ニュースをもとに、その日もっとも注目すべき出来事をまとめてご紹介しました。日々変動する仮想通貨市場において、偏りのない多角的な視点をお届けすることを心がけています。
記事内の価格推移や事例には、速報性とカバレッジ強化のため、一部にAIが収集・整理したデータが含まれています。すべてがAIにより生成されたわけではありませんが、数値や内容が実際の状況とわずかに異なる可能性もあるため、予めご了承ください。
また、本ブログで紹介している内容はすべて、信頼性の高い仮想通貨系ニュースメディアからの情報に基づいており、筆者の主観や独自見解ではなく、あくまで事実ベースの情報提供を目的としています。投資判断を促すものではありません。
特に価格推移や今後の展開に関する記述については、過去のデータをもとに仮説的な可能性を提示しているに過ぎず、将来の確定的な予測を行うものではありません。そのため、正確な市場価格を知りたい場合は、以下の公式情報サイトをご確認ください。
📌 参照元サイト(トップページリンク)
コメント