はじめに
2025年4月19日の仮想通貨市場では、「規制」と「制度構築」をめぐる動きが世界各地で活発化しています。特に注目されたのは、以下の3つの重要な展開です。
- 米オレゴン州によるCoinbaseへの新たな訴訟提起(4月18日報道)
- アジアで初の機関向けXRPトラッカーファンド始動(4月18日発表)
- ベトナム政府がBybitと連携し仮想通貨取引の制度設計を開始(4月18日報道)
これらはすでに複数メディアで前日から報道されていますが、いずれも最新の動向が続報として展開されており、現在進行形の注目トピックとして再び大きく取り上げられています。
本記事では、それらの動きを軸に、世界の仮想通貨市場における制度・規制の進展を整理しつつ、主要なトークンの市況や技術的変化、地域別の動向まで幅広く網羅します。詳細な解説ではなく、最新の話題をひと目で把握できるよう、トピックごとにコンパクトにまとめています。
主なニュース
Coinbaseに再び規制の波──オレゴン州が新たな訴訟を提起
2025年4月18日、米オレゴン州の司法当局が、暗号資産取引所Coinbaseに対し「未登録証券取引所としての営業」に関する新たな訴訟を提起しました。これは、米証券取引委員会(SEC)が同社に対する連邦訴訟を終了した直後の動きであり、SECの訴訟を州が引き継ぐ形になったことで、規制環境の不確実性が再び浮き彫りになりました。
Coinbaseはこの動きを「模倣訴訟(copycat lawsuit)」と呼び、国家レベルで決着がついた問題に対し、州単位での再提起は不当であると主張しています。また、同社は継続的に州レベルでの規制のバラつきに対する懸念を示しています。
この件に関しては、複数の大手メディアが継続して取り上げており、今後の訴訟の行方は米国内外の事業者にとって重要な前例となる可能性があります。
参照記事:
- Coinbase、SECを退出した後、驚きの暗号訴訟でオレゴンと衝突(Bitcoin.com)
- Coinbase Challenges Oregon’s Latest Legal Action Against Crypto Regulations(CoinTürk)
- Coinbase sounds alarm against potential Oregon ‘copycat’ securities lawsuit(CryptoSlate)
- Coinbase Faces ‘Copycat’ Securities Lawsuit in Oregon After Dodging Gensler’s SEC(Decrypt)
- New Lawsuit Shocks Coinbase! “We Will Continue Where the SEC Left Off!” – Coinbase’s Statement Was Not Delayed(Bitcoinist)
- Oregon targets Coinbase after SEC drops its federal lawsuit(CoinTelegraph)
- Oregon Attorney General Dan Rayfield Plans Lawsuit Against Coinbase Over Unregistered Securities Exchange Charges(The Defiant)
XRPが機関投資家の“本格運用”フェーズへ──アジア初のトラッカーファンド始動
2025年4月18日、HashKey Capitalがアジア初の機関投資家向け「XRPトラッカーファンド」の運用を開始しました。このファンドにはRipple自身も出資しており、今後はETF(上場投資信託)への転換も視野に入れていると報じられています。
これにより、XRPが機関投資家の資産ポートフォリオに正式に組み込まれる可能性が高まり、従来の個人投資家中心の取引環境から一歩進んだ“資産クラス化”の流れが強まりつつあります。
アジア市場における機関投資の進展は、XRPにとって新たな追い風となるだけでなく、他のアルトコインにとっても資金流入の参考モデルとなる可能性があります。
参照記事:
- XRPトラッカーファンドがアジアで解放、リップルが資本と戦略を推進(Bitcoin.com日本版)
- Ripple an Early Investor in HashKey Capital’s New XRP Tracker Fund in Asia(Decrypt)
- HashKey Capital breaks ground with Asia’s first XRP Tracker Fund(CryptoSlate)
- Asia’s first XRP investment fund launches(CryptoBriefing)
- HashKey Capital Launches Asia’s First XRP Tracker Fund With Ripple, Eyes ETF Conversion for $121B Token(The Defiant)
- リップル(XRP)に追い風?アジア初、機関投資家向け「XRPトラッカーファンド」誕生(CryptoTimes)
ベトナム、Bybitと協力し仮想通貨制度を試験導入へ
ベトナム政府は2025年5月に、暗号資産取引の国家試験運用を開始する方針を明らかにしました。これに先立ち、4月18日に発表されたのが、仮想通貨取引所Bybitとの戦略的提携です。
同国財務省は、仮想通貨取引制度の枠組みを構築するためのサンドボックス(実証環境)を導入する計画で、これにより新規取引所や関連ビジネスの参入が管理された環境で進められることになります。
ベトナムはこれまで、仮想通貨の法的位置付けを明確にしないまま成長を容認する姿勢を取っていましたが、今回の動きは制度化と産業育成を両立する政策転換の第一歩と捉えられています。
参照記事:
- Bybit、ベトナム財務省と法制度構築で協議(JinaCoin)
- Vietnam plans pilot crypto trading platform with Bybit support(CryptoSlate)
- Vietnam’s Finance Ministry Partners With Bybit CEO Ben Zhou to Launch Crypto Trading Pilot in May and Develop Regulatory Framework(The Defiant)
ビットコイン及び主要なアルトコインのニュース
4月18日のビットコイン価格と動向
2025年4月18日のビットコイン(BTC)は、比較的落ち着いたレンジ内での推移となりました。前日比でわずかに下落しましたが、大きな売り圧力は観測されていません。
- 始値:84,947.7ドル
- 高値:85,106.1ドル
- 安値:84,331.0ドル
- 終値:84,474.6ドル(-0.55%)
- ドミナンス:63%
短期的な値動きよりも、規制や制度面でのニュースに市場の注目が集まりつつある状況です。これは、価格が安定する一方で「外部環境」に対する警戒感が高まっていることを意味します。
参照データ:
大口投資家が再びBTCを蓄積中──強気の兆しも
4月18日に複数メディアで報じられた内容によれば、Whale(大口保有者)によるBTCの蓄積傾向が再び強まっているとの分析が発表されました。中でも注目されているのは、短期間に複数のウォレットが数千BTC規模の買いを行った動きです。
この蓄積行動は、価格下落時に強気の買い支えが存在していることを示唆しており、中長期的な上昇への備えと見る専門家も多く存在します。
類似のデータは以前にも報じられていましたが、今回の動きは再びビットコインへの機関的関心が復活している可能性を示すものといえるでしょう。
参照記事:
- Big Bitcoin Buyers Signal Potential Price Surge(CoinTürk)
- Bitcoin whales absorb 300% of newly mined BTC supply — Is $100K next?(CoinTelegraph)
ETH(イーサリアム)クジラの保有が過去9年で最高水準に
2025年4月18日のレポートでは、イーサリアムの大口保有者が9年ぶりに過去最高水準に達していると報じられました。特に注目されたのは、上位ウォレットが保有するETHの集中率が明確に上昇している点です。
この動向については、市場の健全性を損なう可能性があると懸念する声がある一方、強い信頼と中長期保有の意志の表れと見る分析も存在します。市場への流動性影響が限定的な範囲に収まるかが今後の注目点です。
また、この集中傾向は、L2(レイヤー2)エコシステムの発展やETHステーキングの報酬構造とも無関係ではないとの見方もあります。
参照記事:
その他のアルトコインニュース
★Dogecoin、突破のシナリオ再燃か?
2025年4月18日の報道によれば、Dogecoin(DOGE)のオンチェーン指標に再び注目が集まっており、過去に目指した「1ドル到達」のシナリオが現実味を帯びてきたとの分析が出ています。
特に注目されたのは以下の点です。
- 大口アドレスの増加と活発化
- ネットワーク活動の回復傾向
- 市場心理の改善
とはいえ、指標は一貫して強気というわけではなく、「混合的な信号」が示されている点も指摘されています。
参照記事:
Aptos、ステーキング報酬50%削減案に批判相次ぐ
Aptos(APT)チェーン上では、ステーキング報酬を約半減する提案が提示されたことに対し、コミュニティから強い反発の声が上がっています。提案は報酬水準の持続性を理由とするものの、多くのホルダーはインセンティブ低下によるネットワーク停滞を懸念しています。
議論は活発に続けられており、ガバナンスの透明性や意思決定プロセスにも改めて注目が集まっている状況です。
参照記事:
★TRON、ETF申請が本格化
2025年4月18日、Canary Capitalが米SECに対して「ステーキング対応型TRX ETF」の正式な申請を行ったと報じられました。ステーキングを組み込んだETF申請は業界でも先進的な試みとされており、注目度が高まっています。
TRON(TRX)は、既にステーブルコイン市場で一定の存在感を持っており、今回の動きにより制度化市場での立ち位置が一層強固になる可能性があります。
参照記事:
- Canary Capital files for staked TRX ETF(CoinTelegraph)
- Canary files for staked TRX ETF amid ongoing staking discussions in the US(CryptoSlate)
Solana、ステーブルコイン市場で存在感を拡大
Solanaチェーン上で発行されるステーブルコインの総時価総額が過去最高の127億ドルを記録したと報じられました。これは、ネットワークの取引速度や手数料の低さを背景に、DeFiや決済用途での活用が拡大していることを示しています。
この動きはSolanaのエコシステムにおける流動性の安定化と、アルゴリズム型ステーブルコインとの明確な差別化にもつながる可能性があります。
参照記事:
SHIB、5%急騰
2025年4月18日の価格データによれば、Shiba Inu(SHIB)が24時間で約5.11%の上昇を見せ、市場の関心が再び高まっています。
特にこの急騰に関する明確な材料は確認されていないものの、短期的な取引活性化とアルト市場全体の上昇傾向が重なった結果と見られます。
参照データ:
その他のニュース
Elizabeth Warren氏「パウエル議長の解任は市場崩壊につながる」
2025年4月18日、米上院議員エリザベス・ウォーレン氏が、連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長を解任すれば、金融市場全体が崩壊する可能性があると警告しました。ウォーレン氏は過去から中央銀行の独立性を擁護しており、この発言はトランプ前大統領による発言への対抗的な主張とも取られています。
この発言は、仮想通貨市場にも波及しており、FRBの金融政策や金利動向がビットコインなどの価格に与える影響を改めて浮き彫りにした形です。
参照記事:
ブラジル、BTC準備金制度導入を視野に
2025年4月18日の報道によると、ブラジルの財務当局が国家準備資産としてビットコインを正式に採用する案を検討していると発表しました。これは、経済のドル依存からの脱却やデジタル資産による金融主権強化を目的としています。
この構想は、一部の地方政府レベルではすでに議論されていましたが、今回は中央政府レベルでの検討に進展したことが注目点です。中南米地域におけるビットコインの制度化が新たな局面に入ったとも言えるでしょう。
参照記事:
Manta Network創設者、北朝鮮ハッカーによるフィッシング被害に
4月18日に報じられた内容によれば、Manta Networkの共同創業者が、北朝鮮系ハッカーグループ「Lazarus」によるフィッシング攻撃の標的となったことが明らかになりました。ハッカーはZoom会議を装った手口を用いたとされ、DeFi業界におけるセキュリティ脅威の深刻さが再確認されています。
この件は資金流出には至っていないものの、プロジェクト創設者レベルを狙った高度な攻撃が継続していることが浮き彫りになりました。
参照記事:
KiloEx、盗難資産の全額返還と発表
2025年4月18日、分散型取引所KiloExは、以前発生したハッキングによる盗難資金のすべてを回収したと公式に発表しました。同社は、攻撃者に対し報奨金を支払うことで資産返還に成功したとしています。
この対応は、DeFi業界におけるセキュリティと危機管理の成功例として評価されており、今後の他プロジェクトへの影響も予想されます。
参照記事:
アリゾナ州、仮想通貨準備金制度が最終審議段階へ
アメリカ・アリゾナ州では、州の財務準備資産としてビットコインを活用する法案が最終投票の段階に入ったと報じられました。この法案は、すでに複数回の審議を経ており、財務政策の一環としてBTC保有を明文化する内容となっています。
ただし、州知事の反対姿勢も報じられており、最終可決には政治的な駆け引きが残されています。
参照記事:
気になるニュース
ここまでのセクションでは取り上げることはできなかったものの、知っておきたいニュースをまとめました。記事タイトルは日本語に意訳しています。興味のある話題があれば、リンク先から詳細をご確認ください。
- Kraken、IPO準備で数百人の人員削減
- ETHとPolygon、NFT市場を主導
- Solanaのブロックチェーン収益の70%を独占
- 新Altcoin「BANK」、Binanceが上場し注目集まる
- Ripple、Hidden Roadのライセンス取得を支援
- MAGACOINFINANCE、再び注目集まる
- Solana、トークンインフレ対策に新提案
- KiloEx、7.5Mドル相当の盗難資産を回収
- ETHの「Blob拡張」ではL2拡大に不十分との指摘
- Circleの沈黙が市場の不安を煽る可能性
- Polymarket、Solana ETFの成功確率を79%と予測
- USDC発行企業Circleの透明性に再び疑念
- Michael SaylorのBTC戦略、株式市場で2466%の上昇を記録
特集記事紹介
話題のタイムリー性に拘らず、各サイトで特集として掲載されていた記事(インタビュー、考察、検証、分析など)を紹介します。社会的背景や技術的視点など、深掘りされた内容が多いため、じっくりと読みたい方におすすめです。記事タイトルは日本語に意訳しています。
- ユーザー主導AIの可能性と未来──分散型インテリジェンスがもたらす社会的変化(CoinDesk)
- 暗号資産市場における標準化の重要性──普及に向けたキープレイヤーの見解(CoinTelegraph)
- モジュラーブロックチェーン企業「Meta Earth」、指数的成長で注目のユニコーンに(Bitcoin.com)
- a16z、LayerZeroのZROを取得──分散型通信の最前線に挑む(NewEconomy)
- BioMatrix、AI×ID連携のGameFi「iPoY」を発表──Web3時代の“プレイする身分証”とは?(Blockchain Reporter)
- DAC PlatformとFomoinが提携──Web3エンゲージメントの“ゲーム化”で新たな市場創出へ(Blockchain Reporter)
- BlackRock主導「BUIDL」が推進するトークン化米国債市場──92%成長の背景とは(CryptoSlate)
- AIエージェント銘柄「MIND of Pepe」、調整を経て本格展開か──Web3 AI銘柄の次なる候補(Bitcoinist)
終わりに
本記事では、2025年4月19日時点で世界の主要仮想通貨情報メディアにて広く報道・特集されていた注目ニュースを中心にご紹介しました。制度面での進展やプロジェクトの新展開、各国の政策動向など、グローバルに加速する仮想通貨市場の動きを、網羅的に追うことを目的としています。
なお、本文中に掲載された価格やトークン情報、事例の一部については、AIによる最新データの収集と仮説的分析を元に記述している箇所がございます。すべての内容がAIによって生成されたわけではありませんが、補助的な技術として用いている点をご留意ください。
また、本記事はあくまで各種公式ニュースメディアが発信する情報を整理・要約したものであり、筆者の主観や独自の見解は含まれておりません。掲載されている内容は情報提供のみを目的としており、特定の仮想通貨や金融商品への投資を推奨するものではありません。
とりわけ「価格推移の予測」に関する記述については、過去データを元にした仮説的な展望にすぎず、将来の値動きを保証するものではないことをご理解ください。
さらに、記事中で取り上げた各トピックのビットコインやアルトコインの価格については、それぞれのニュース記事が執筆された時点での市場価格が参照されているため、記事間で異なる場合があります。最新の正確な価格を確認される場合には、以下の公式情報サイトをご活用ください。
🔗 参照元ニュースメディア トップページリンク:
コメント